日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2012/11/01 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2012.October -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
掲示板へ行く

Toppageへ

31/10/2012(Wednesday)

晴れのち曇り。

ハロウィンだが、なんもなし。ニューヨークはハリケーンサンディで大被害だが、決壊だけはしていないようにみえる。

朝、藤本義一氏の死去報道が国内を覆うが、もう昭和の晩年生まれは彼の事をしるまい。
上岡龍太郎だってあやしいのでは。ボトルじじいのひとはもう故人だろうか。

昼、ニュースは尼崎続報を報じるが、県警はここまでになるのは何があったのだろう。先日の 遠隔操作の件といい今回といい、信義を問われるかなり重大な問題なりや。
一方、夕張の村上医師のことを知る。きょう殺人未遂事件の裁判の公判があった模様。
医師はもつてるようす。

よる、日本シリーズ延長12回、ファイターズサヨナラ勝ち。藤村は寝られんやろう。

30/10/2012(Tuesday)
曇り。

朝、予定は金曜であったが、主治医の人にお願いして木曜午後退院とあいなる。

昼のニュースで柳川の事件を知る。少し前に似たような事件が起きた場所なり。

夜、日本シリーズ第三戦。稲葉デーか。

29/10/2012(Monday)
晴れ。

朝のニュースでリバースモーゲージ詐欺を知る。これはなかなか狡い。
保険証書にこまごま小さい文字で書かれているようなもので気付かずに被弾する人は いそうだ。
どこかのひとのように希望的観測をいうひともいる。

昼、見舞。ありがたし。
そして昔の知人の子供誕生のしらせをきく。多分、かのひとにも似た報せを来年聞くことになろう。

夕刻、見舞あり。嬉しいことなり。されど、なにかをかんじる。

夜、クロ現代は暴対法改正特集。

28/10/2012(Sunday)

築城航空祭、秋の天皇賞は天覧競馬。

サンデーモーニング、しょっぱなにレギュラーコメンテーター陣が石原都知事非難。佐高信もいるし、ラインナップ的に当然の成り行き。たかじん委員会と真逆。
ハリーさんはドラフト前にMLB志望について述べた大谷に喝を入れるが、菅野はスルー。喝を入れるなら擁護してやらんのか。槇原はいるだけ。

昼、見舞の人ではないが、さわがし。

そして、大牟田高校駅伝県予選27連覇なる。勝ち時計は昨年より速くなったが、昨年の本大会のタイムでは十位台前半。

夜、日本シリーズ第二戦、いきなり澤村の二死球。そして長野の一発に武田勝沈む、何れにせよ無得点では。

うらのマツコのデラックス音楽会はエアーカラオケで面白かったのだけど、自分が若い頃、親が晦日の年忘れにっぽんの歌イン新宿コマを見てたのりと一緒やなと思う。
マツコ、維新の会公約案によると官僚定年の齢なり。歌謡曲全盛時代にて松田聖子中森明菜押しの構成であった。ばらけてなくてそれはよかったのでは。
ブルーハーツのVがでてきたのは番宣ゲストの米倉涼子がプリプリ押しだったから釣り合いをとったのだろうが、なにか構成上、不自然なり。
88年より前はよくわからんというてた。ネタである必然性は薄いので。小学校のころは親の厳しくてそのジャンルにタッチさせてもらってなかったか、洋楽党か。
27/10/2012(Saturday)

未明は雨だか、午後上がる。

宮原坑にてのライトアップイベントは雨天中止。

天声人語が少しネットで話題。石原都知事をネットで大日本帝国党と呼ばれていると批判する。そういう話はネットでみないが、絶無ともいいきれないか。
そして、リベラルで小さな政府の選択肢が寂しいという。されど、そういう政党は現時点でわが国には存在しないのでは。社民党や共産党は大きな政府のほうだろうし。
朝、文化会館で行われた第10回 饅頭王国おおむた・ふる里おおむた屋物産展がNHK福岡でローカル的にオンエア。。速攻で売り切れたというりんご牛乳スイーツのことは報じられることなし。地元紙には掲載 された。
ローカルのトップニュースは福岡市高砂のひったくり逮捕。住所不定で31歳男性、だれかの家に寄宿してたのだろうか。原チャリはどこにおいていたのだろう。

昼、点滴つづく。

夜、日本シリーズ初戦を見る。先発はノムさんが杉浦アナに語ったように吉川と内海。
吉川はビビつたか、シーズンの切れや制球なく、ジャイアンツ打線に打たれる。ボウカーの首をつなげる。ぼうかー、成績みるかぎり今季で去る可能性少なくないが、切られてもどこかのチームは拾いそう。

26/10/2012(Friday)
曇り。

朝、半日検査なれど、過半はタイキ。

床にてスティーブジョブズを再読。
現実歪曲フィールド炸裂する時代、そしてそれが自爆する時代、時代が彼に再度めぐってくる晩年。 。晩年のそれには考えるところあり。彼ありせば、選挙ではどう動いたろう。
中盤のそれはunknownになったひとを想起させるし、前半は肥前の人も想起させる部分もある。
大阪の人にはホプキンスやボルマンのような存在が見えず、また違う孤高の人のごとし。
いずれにせよここまで及ばなくても切れる人はそうそういるものではない。

夜、田原俊彦と武田鉄矢の対面を見る。
特別だからあえて避けていたという武田鉄矢。最後は卒業式的撮影。
としちゃんは会いたいひととして現在休業中の中森明菜をあげていたが、これはハードルかなり高いが。

さえじま氏死去

25/10/2012(Thursday)

手術なれど開始時間は押す。

点滴にてタイキシャトル。

術後、管のついたままドラフトの模様を眺める。公式サイトはアクセス集中で停まった 模様。
テレビでは中居氏司会で進行。橋田組の人はなぜいるのか不明。
ホークスはくじで勝ち東浜投手の交渉権獲得のほか、育成枠で宮崎駿の交渉権獲得。

夜のトップニュースは石原都知事辞任。江戸五輪の可能性は低下し、小林信彦氏は欣喜雀躍ではなかろうか。
24/10/2012(Wednesday)
曇り?。

朝、7.7度なり。

各紙の巻頭エッセイは田中法相辞任、ついでイタリア地震学者処罰判決、佐賀新聞はミスインターナショナル。松雪さんといい、このひとといい、鳥栖にはかくれた逸材がいるものかは。
近来、鳥栖の別の話仄聞。いかになるらむ。

本日より入院。

夜、見舞あり。ありがたきことにて候。

23/10/2012(Tuesday)
雨のち曇り。

田中法務大臣辞任。辞任は当然だが、長年すると政治家の誰しもがどこかでつながりになってしまうのではとおもえなくもない。

各地元紙は明日から始まる近代化遺産を活用したまちづくりプラン説明会について。
不特定多数に向けての説明会のため、かつての同種のそれであったのと同様に「そんな出費より税金ダウン」という意見を持つ人が多めに登場されるであろうか。

昼、少々てんやわんや。

日が暮れて帰宅途中、りんご牛乳のちいさいやつを買って帰る。

これそれになるか。

22/10/2012(Monday)
曇りのち雨。

土俵上 市がひまわり畑などをメガソーラー発電所に貸与する計画が公募されていたが、事業者が九州新エネルギー機構に決まったとの報道。
九州新エネルギー機構とは聞いたことのない会社で、タウンページで検索すると天神3丁目に福岡支店がある。
記事では本社が小浜町1丁目と書かれている・・・。あのビルの中にあるのだろうが、資本関係は不明。

昼、半分もくもく。

日が暮れてスーパーによると、オームリンゴが売り切れていて買えなかった。

セリーグCS最終戦はジャイアンツ優勝で終了。
21/10/2012(Sunday)
晴れのち曇り。

朝、気温11℃。

午後、気温は20℃を超える。サンソンは「ライブOPUS」。
サンパレスで収録していたはずの音は、さすがになかった。

夜は、オリオン座流星群見えず。

菊花賞ではゴールドシップ2冠。ステイゴールドの種付け料もあがる

20/10/2012(Saturday)
晴れ。

未明、博多駅で20代男性が切りつけまくる。

朝、気温10℃を切る。

午後、市内某所知人披露宴祝賀出席致候。三次会迄同行。我看著談論人、体力限界感故、我也到床上離開回家。

セリーグCS,3連敗していた讀賣ジャイアンツ勝利。

ブラックジャックによろしくが二次使用OKだそうな。
19/10/2012(Friday)
晴れ。

いつのまにかオームリンゴ販売マップが出来ていた。 佐賀熊本方面はどうだろうか。

昼、あたふた。電池を家に忘れた。

夜、仕事が終わって帰宅するとホークスはファイターズにsweepされ、攝津・本多が負傷退場したあとのグラウンドで最終打者・小久保が胴上げされていた。
引退後の小久保がどうなるかはわからないが、外に出るのならできうる限りキー局関係の登板を望む。

18/10/2012(Thursday)
晴れ。

「ハシシタ」が物議をかもす。これが週刊朝日ではなく別の週刊誌であれば、対応は違っていたようにも映る。 今後、橋下サイドの反撃のターンかどうか。
文章は、あんぽん(孫正義)・てっぺん野郎(石原慎太郎)のとき同様に佐野氏らしく現地に突入しているようだが、筋はよくないか。

午後、外回り。いろいろある。wantsとwanted.

ホークスは連敗。
17/10/2012(Wednesday)
雨のち曇り。

全国のトップニュースは沖縄米兵か。

大牟田人に衝撃をあたえたりんご牛乳年内廃止報道だが、オームリンゴの会なるサイトがいつのまにか立ちあがっていた。
大牟田人にもさうだが、ツイッターを見ると大牟田出身者により衝撃を与えた感もある。そして高齢者には?な印象を与えているかもしれない。
大金はないので、わたしに出来るのは署名する(済)と買って飲むことと、ひとりごとを語ること ぐらいだが、存続できる場合BEPはどのあたりになるのだろう。

朝、病院で9割の高齢者に交じってひたすら待つ。雨は県内でも多いほうだったようす。すこし激しい。

昼、セブンイレブンでりんご牛乳を買う。ローソン・ファミマにはないはず。

午後、朝の残りをあれこれや。すすまない。

夕刻、今後の予定をあれこれせざるをえない。静かな時間を望む。帰宅途中、セブンイレブンによると減った分は補充されていた。

ホークスはCS第二陣初戦。ヤン兄は序盤力投するが、2点取ったところで糸井の同点ツーラン。さらに、も..二岡の勝ち越し打で点を許す。
明日が新垣(だとすれば)だけにダメージは大きい。

そんなことを246:3AMを聴きながら記す。

16/10/2012(Tuesday)
晴れのち曇り。明日は雨か。

グーグル日本版のトップばなーはからくりぎえもんだった。

ネット上では、りんご牛乳販売存続を求める署名が始まった。ここでひとつのハードルが出たが、どうだろうか。
わたしは署名する。署名してから仮確定のメールが来るのでそれに返事して正式確定するようなので、時間がかかるようだ。

昼、なにかむしあつしい。なんどかはおどる。

夕刻、さなるはなしをきく。

夜、日本-ブラジル戦in波国を見る。前半で、はやばやと2失点。

15/10/2012(Monday)
晴れ。

昨日の有明新報によると、ハーバード白熱日本史教室を書いた元レクチャラー(講師か)inハーバード大の北川智子氏が同社訪問。
記事によれば、諏訪小-右京中-明善高校-加奈陀→米国といふ経歴なり。カナダ以降のことは著書にある。
明善(たぶん数学科ではないか)出身だというのは報じられていたのだが、まさか大牟田人だったといふことにはおおいに驚く。
検索すれば、戦国時代の権威たる小和田氏からは批判されている記述も出てくる。あちらのアジア歴史研究のメインストリームがどうかはわからないが、戦国時代の「レディsamurai」なポジションの女性の大半は名前が残っていない。
北政所や淀君・江のような例は少数派で、柳川立花藩の藩祖である立花宗茂の妻・ァ千代も伝わる事績はほとんどない。されど、日本の歴史家と異なるストリームにいるであろう彼女には例外的なひとには何か惹かれるものがあったにちがいなかろう。
現在はneedhamで数学史研究中だという。同研究所は中国メインらしいが、関孝和を研究するのだろうか。
そして、記事では大蛇山についての好意的なコメントはあるが、近代化遺産やりんご牛乳についてのコメントは残念ながらなく、どうなのかぜひ聴きたいところ。もしも見たら・・・

昼、先週の続き。

夕刻、さる知人のお祝いなり。みな遠くへゆけども、やむなしとぞなむ。

ホークス、ペーニャの適時打得点をなんとか守りきり、次に進出。

14/10/2012(Sunday)
晴れのち曇り。

ネット上ではりんご牛乳に関する書き込みが止まず。りんご牛乳についてむかし言及した人してもびっくり。有明新報ではまだ未掲載のようだ(気付いてないのかも)。相手が相手だけに、書きにくいと言えば書きにくいか。

午前はこもりっきりでなにかをはばかる作業三昧。

午後はCSをCSで見る。さすがの武田も緊張。そこへエラーが飛べば持ちこたえられず炎上。打線はいつもの負けパターンともいうべき無得点モード。

夜、鷲たちの盟約を読む。FDRが暗殺された後のヒューイ・ロングが大統領になり親ナチスの方向に進むアメリカという世界の中での事件を描く。
SS-GB(絶版)を思い起こさせるつくりで、ぐいぐい読ませる。
ある日、ポーツマス市警(ポーツマス条約のあのまち)につとめるサム・ミラー警部補は腕に数字の入れ墨がある不審な死体を発見し、上司や舅である市長や上司である保安官(署長のかわり)の 靄の中にもその捜査にこだわり、ある方向に進んでいく。
家族を守るために。
日本にも戦後米ソに分割された世界という設定の「あ・じゃぱん」があるが、勝った後の世界(架空戦記系以外)という設定はネット上での小説以外には知らない。
高い城の男はあちらもの。

13/10/2012(Saturday)
晴れのち曇り。

近代化遺産一斉公開2012 朝の気温は寒く、このあきいちばんのひえこみ。

昼から長時間NPO会議。11月3日の近代化遺産一斉公開の話、今後の事業展開など。公式フライヤーチラシには三川坑公開の文字がある。
新聞報道がなされたこともあり高齢者を中心に多くの人が来ることが予想されるので、三川坑での現場指揮は士官の人がなされるようす。
NPOも主催ではないが当事者の一部ではあるので、メンバーは石炭産業科学館、サンデン・宮原坑・三池港などに出動する予定
当代理事長は石炭産業科学館で同日開始の炭都国際交流芸術祭OPイベント・山本作兵衛原画特別展などに従事、初代理事長は三池港でウォーキングを行う。
サンデンでは、東洋美術学校の人とのコラボレーションによるワークショップが行われる。
NPOが行うわけではないが、スタンプラリーも行われ、特製のなにかが景品に含まれていると いう。当サイトをお読みのみなさまもお時間あればお越しいただきたい。

夜は所用(飲んではいない)。そのあと、NHKスペシャル日本アルプス大縦断を見る。400キロ以上の山中を5-8日で走りぬける人々の常人ならざる模様に驚かされる。
優勝した人は静岡市消防山岳救助隊の人。数時間で山一つ走りぬくなどすさまじい。。
世界にはまだ上はいるそうだけれど。

ホークス、摂津の熱投もあってCS先勝。

12/10/2012(Friday)
晴れのち曇り。

朝の気温は寒く、さすがに上着が要る。

そんな朝、大牟田人の間に、西日本新聞紙上で報じられたりんご牛乳(正式名称:オームリンゴ)年内で消滅のニュースが心中?事件以上の衝撃を与えた。
製造元であるオーム乳業が今年4月に全株式を売却し大阪の不二製油の子会社化された時点で、業務用生クリームが主力となっている同社の事業の中でシェアが少ない市販牛乳関係はおそかれ早かれ縮小されるのではないかとみられていたが、その日はわたしの予想より早く年内に訪れた。
大牟田人の動きはめずらしく早く、その日の昼にはフェイスブック上に存続を求めるグループが作成されており、mixiにも新たにコミュニティがたちあがり、amazonでのりんご牛乳の在庫は売り切れてしまった。。
今後、ネット署名活動が行われる可能性もある。
かつてNPOでも港倶楽部存続署名に参加し約2万8000人の署名が市内から集まったが、それを遥かに凌駕するかどうか。
現実的には、どこかの会社が事業化してくれるかどうかが鍵か。同社で無理なら、レシピを公開してほしいきもする。
同社サイトではりんご牛乳を含めた一般向け牛乳については以前から言及されておらず、今回も何も発表がないのはちょっとさびしい。

昼、やっと多少平常化。

夜、さるひとのしあわせをことほぐ。

11/10/2012(Thursday)
晴れのち曇り。

朝の気温は14℃。

地元各紙は中学校再編について報じるが、通学範囲の拡大について「あんしんあんぜん」の点で批判される可能性はあるものの、上内のようにむしろ旗的反対運動でもない限りは細部の修正はあるにせよその方向にすすむとみてよかろう。
大牟田小学校設立時も不知火小関係者からは反対請願がなされたが、あっさり統合が決まっていた。

昼から夜まで、昨日の続き。やっと次にかかれるかどうかだが、次から次になにかある ものだ。

帰宅する途中に聞くラジオ、村上春樹氏の不受賞を知る。残念がる向きもあるが、antiも多い。
彼の小説の登場人物は、どこかぎらぎらしていない印象をわたしに与える。

2014年大河ドラマ主人公は黒田官兵衛如水孝高

10/10/2012(Wednesday)
晴れのち曇り。

朝の気温は15℃。

40年間富岡製糸場を研究している郷土史家?のひとが04:00からラジオ深夜便に出ていた。歴史について40分ほど話された。
昭和期に入って閉鎖後も、所有者であった片倉工業は「貸さない」「壊さない」「売らない」として どこかとちがって保存に尽力された(今世紀に寄贈)という。
終盤「見るだけの単なる観光資源ではなくどのように活用していくかが今後の課題」と述べる。お菓子屋さんに呼ばれることもあるそうだ。どこも似たようなことはやっている。
番組中での言及はなかったが、県のサポート(蚕糸園芸課がまだあるという)による力もあるせいか、facebookページさえできてるほか、当時のお雇い外国人の消息まで調べている。
歴代理事長の人もいつかそういうところに出る日があってほしいものだが、そういうときにはNPOではなく、役所の人の出番になるか。

昼、昨日の続き。今週はこれに基本かかりきりか。

夜、知人とめしをくう。某所より入電。なぞなことありけり。

ニュースではWBC山本浩二監督就任を告げていた。
09/10/2012(Tuesday)
晴れのち曇り。

朝の気温は12℃。ちと寒し。

昼、先週の続きのいろいろあれこれ。記憶の引き出しを開ける。気温はぐんぐん上がり 27.7℃。

夜、カルロ...カイフトシキオーラルヒストリーを読みはじめる。
あっさり終わってしまう同じ人の回顧録(新書)に比べて量は格段に多い。
70代初頭の現役議員中に記録されたせいなのか、当時生きていそうな人の固有名詞が少ない印象をうけるが、それでも貴重な記録ではある。。
中央政界には及ばないものの、当地でもいまのうちに記録を取ってほしい人はいろいろいるのだが、どうにかならないものか。

08/10/2012(Monday)
晴れ。

体育の日。

昼、静かに湯治する。

夜、ニュースで山中教授ノーベル賞受賞のことを知る。

ホークスは小久保選手レギュラーシーズン最終戦をノーヒットノーランされて終了。
。内川・ペーニャが出てこなかったとはいえ西投手、あっぱれ。

おとなでも同じソーンがあるような気がする。 クレメンティアは難しい。
07/10/2012(Sunday)
晴れ。

折鶴の人が結婚したことを知り、さる知人のことを想ひだす。

編隊 午前中、NPOにんむとして宮原坑定期公開に出動し、肥後から北上してゆく陸自のヘリ8機編隊 (UH60-JA?)をしばしは眺めながらも静かに過ごす。
現地に午前中に来た人は20人あまり。割合としては市内1:それ以外2。
タクシーで来た関東の人もいたが、福岡県肝煎りの観光タクシー事業ではなかった。
それに乗れば、宮原坑はパスされていたであろう。

午後、別メンバーに引き継ぎ帰宅。サンソンを聴く。

夜、経済大国インドネシアを読む。
そのくにのひとは三池のほうにも来ている。

平清盛、海賊王が特務部隊にやられる。
06/10/2012(Saturday)
曇り。

地元紙では三川坑一般公開への記事を大きく報じる。
市長公式会見によると、明言はしているのかどうか不明。
三川坑施設が閉山以降ほぼ放置されて荒れていることもあるが、公開されるであろう11月3日の一斉公開まで一カ月を切ったこの段階になって調整が終わらないとすれば、中の人は大変そうだ。
公開でさえ難航するようだと、所有者との譲渡交渉ともなれば、さらなる困難がありそう だが、悲観的か。
NPOではくさかり申し入れを行ったことはあるが、役所ではないところにはさらにけんもほろろなりけり。されど設立時より三川坑保存署名を募っていたことから考えれば重畳なりか。

夜、update。

05/10/2012(Friday)
朝、晴れ、気温12℃台を記録。

日経新聞の一面には損保中国暴動特約停止の記事。

昼、会議。まだまだ先はあるのだが。

夕刻、大滝秀治さんの死去を知る。氏といえば遅咲きで、時代劇では高僧的ポジションの印象が強く、現代劇では特捜最前線の印象が強い。晩年になっても長回しからCMに至るまで活躍された。合掌。

夜、ホークス戦を見る。金子を打てず。無得点。バファローズもこの金子をはじめ今季故障などの離脱者が多かった。

04/10/2012(Thursday)
立花宗茂甲冑 晴れのち曇り。

各紙、頭のほうでオスプレイ。江戸では解散要求だが、いまのところ年内はあるまいし、解散してもおスプレイの件はかわるまい。

未明、蚊の羽音で起こされる。このところ朝の気温が低くなっていたのだが、まだ健在。

一部報道によれば、荒尾のメガソーラー発電事業の該当地は万田坑の近所だという。
万田坑駐車場のときのようにやってあのひとなどの「学識者」の怒りを買わねば良いのだが、どのあたりだろう。それはそれで、橋下市長ならこういうだろうか。

日中、六時と十二時の間で過ごすものなり。これからいかに。

夜、静かにすごす。復刊される直前に古本で買った「立花宗茂」を読了。
三池藩以外の大牟田のこともちょっとだけ出てくる。横須給人たちはその後どうなったの だろう。

海の向こうでカブレラ三冠王。ホークスはCS確定。

03/10/2012(Wednesday)

晴れ。

朝、金子哲雄氏の死去を知る。

昼、準備。

午後、さる方向で参考になることあり。

ホークスはファイターズと対戦。ファイターズは決定直後のため、ベテラン陣を下げたJリーグベストメンバー規定的にはアウトぽいスタメン。よくありうる話。
ホークス打線、ひさびさの二桁得点で圧勝。

02/10/2012(Tuesday)

曇り。

朝のトップニュースは内閣改造。観月+映画観賞会の記事は載るが、こそりと行われた ミニウォークのそれはなし。

昼、右に左に、準備。

夜、祝宴。まぶしく遠くにムコウに何かを見つ。めでたく、まぶしい。

パリーグ、ファイターズ優勝。春先にダル抜きで優勝すると思っていた人は少なかろう。MVPは吉川 だろうか。他球団の人だろうか。ホークスは田中将大に完封負け。

れんれん。こちとらにおよぶべくもなし。

01/10/2012(Monday)

曇り。

朝、少し冷える。

有明新報には一昨日などの観月+映画観賞会の記事なし。

昼、月はじめにつき、いろいろ待機。

夕刻、内閣改造発表を知る。野党がいうように大臣増産だのさよならだのそういう色彩あり。
されど、新文部科学大臣には嵐が予測される。次にたをれるのか誰か。
会見で、新国家公安委員長は原稿を北九州といいかけて北部九州といふ。


2012年 9月の話し

Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・