日記的日常


色もしくはフィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2011/12/31 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2011.December -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
掲示板へ行く

Toppageへ

31/12/2011(Saturday)
くもり。

ことし最後の一日。

昼、明日の準備。

夜、知人宅で飲む。外で飲むのと違い、すぐ寝る。日付更新時はボレロでも除夜でもなく、池上氏が格付けについて話している間に過ぎゆく。
CMではどのチャンネルでもあのgree with 吉本の嵐。

寝る前に、手配中の平田被疑者出頭のニュースを知り歸投。

30/12/2011(Friday)
晴れときどき曇り。

荒尾市の10大ニュースが既に発表されていたことを知った。
一位は当然荒尾競馬の廃止。二位辛亥革命100周年、三位万田坑入場者55,000人と妥当なところのように一見見える。
アクティヴでない人だったり若い衆は、どうだろう。アンケートを取れば、小学校統合が一位・・だろうか。

昼、掃除。

夕刻、BS-TBSで談志追悼番組を見る。同局落語研究会のレギュラーである竹内香苗アナと京須氏、水色の人、そして 落語協会会長のコメント。
演目は「鉄拐」「蒟蒻問答」。

村西さんが味のあることを語っている。いくさには、それぞれに正義がある。

29/12/2011(Thursday)
晴れ。

ヴィクトワールピサ、引退。
種付け料は父に届くだろうか。
数年後、子供たちの上に荒尾の人々が北の大地で乗るだろう・・。

荒尾競馬場直線 昼、掃除。

夕刻、新党と沖縄のニュースを見る。沖縄は紛糾のまま。

夜、スポーツ新たな時代2011を聴いていた。

28/12/2011(Wednesday)
晴れ。

大牟田市の平成ことしの10大ニュースの第一位は新大牟田駅開業だそうな。
わたしの選んだ大牟田10大ニュースとも異なり、前理事長は一位は震災もしくはイオン開店だという。
新大牟田駅利便性をめぐって利用者の数が市役所の希望的予測はおろかJR予測さえも圧倒する激少ぶりだったり、料金引き下げ要望だったり、役所のほうへの影響がほかのニュースより大きいものだったのだろうと推測される。

昼、静かにせいり。

夜、知人複数と呑む。静かに呑む。

27/12/2011(Tuesday)
晴れ。

首相はインド方面にいたとおもいきやいつのまにか日本に戻っていた。

朝、氷点下三度。寒い。負傷するが、軽傷ゆえそのまま出勤。

昼、外回り。手袋をしているがちょと寒い。

夜、ことしの大牟田10大ニュースを勝手に考える。
なにか抜けている気がするが、思い出せない。

26/12/2011(Monday)
くもりのち晴れ。

大牟田高校駅伝の記事は例年より小さくなっていた。わたしが知る限りでは順位的には最低。
有明新報では一面に宮原坑ライトアップのことが載っていた。今年は昨年より少なかった・・はずである。

朝、寒い。

昼、何かしら自らになさけなくなりけり。

夜、かなし。

25/12/2011(Sunday)
曇りときどき雪?。

昼、聯合艦隊司令長官山本五十六を見る。同種の企画はこれまで東宝がやつていたが、今回は東映。八日目の蝉の成島出監督。
客、MIよりも一周りは年齢層高め。。
70年目の真実。。だと思ったのは、開戦直前の食事で鯛に箸をつけなかったところかだったり、そして水饅頭を食べるところ(映像では初めて?)などいろいろ食事のシーンが多い。
長岡の流れをくむ半藤一利監修のせいなのか、五十六長官がやたらと長岡の甚句を歌う。
マスコミが部数のために輿論をあおったことを前面に出しているところは、いい。某少将らしいひとも出ていた。
ひっかかったのもある。
東宝版でも出てこなかったとは思うが、こちらの人のことは出てこなかった。遺族の人から書いてくれるなという要望があつたのであろう・・。
居酒屋のシーンも市井の人の状況を描くために出てきたとはおもうが、どこかで接点があるのかと思いきや狂言回しである新聞記者(玉木宏)のいきつけの店というだけで、そうからみもなく瀬戸朝香・田中麗奈ももったいないし、女将はあんなこというってるとそのうちどこかから誰か来るの では。
また、米内・井上・山口のキャストはイメージがどうも合わない(役者が悪いわけではない)。
五十六長官が近衛文麿に呼ばれる話もなかった。これは切ってほしくなかったが、これは近衛の嘘だとするはなしも あり、脚本家はそちらをとったのかもしれない。

午後、駅伝の結果を知る。大牟田高校32位。一区の冨田選手が不調(急病ではなく)のため出遅れ、次に距離が長い三区で区間45位というのが響いたが、勝立人を含め1年生が多いだけに来年の捲土重来に期待したい。

夜、坂の上の雲最終回。NHKは陸では旅順、海ではこの日本海に主力予算を投入したなという戦闘映像。前出の映画よりこちらのほうに金がかかっている印象。
前半30分は海戦。
残りはその後。母の死、帰宅、憔悴する真之。講和。田端で終わりと思ったらさにあらじ。好古の死まで。特殊メイク下、「奉天へ」の台詞。本当は「おこしてくれ」だったようだが、それでは画にならないか。

有馬はオルフェーブルが制した。ステイゴールド×メジロマックイーンがGI4勝とは去年のいまごろには想像だにできなかった。

24/12/2011(Saturday)
晴れ。

福岡県内あちこちに雪が積もったようだが、大牟田では未確認。昨日のライトアップもNHKでOAされた様子。

午後、福岡市内で酒を飲んだ。脳内はこれなり。

23/12/2011(Friday)
晴れ。

牧野孝光騎手 カーネーションをひさしぶりに見たら、栗山千明扮する女将が10,000円の借金をした話(財務省数字でいえば1700万円ぐらいか)が出ていた。
時代が数年後ろなれば、登場人物にあちらの関係が出てくるところだし、もすこし前の小説だと黒岩氏のだいざい。

午前、旧長崎税関三池支署で行われた文化財修復工事現場へ向かふ。現地には元来駐車場はないがバス停もかなり遠いので車で向かう。
めったにない貴重な機会なので興味深く見つ。
前理事長によれば、この方法はドメスティック的で、グローバルな産業遺産基準とはかけ離れているのだという。
ただ、万田でもそうだが、あちらの産業遺産基準が具体的に何なのかようわからんところも ある。
現場では、お付きのひとがいないのでprivateで来ているらしい古賀大牟田市長を目撃した。

それから荒尾競馬場へ機動。最終日のため行く人は通常よりかなり多い。駐車場もほぼ満車。 例年なれば大みそかまでの開催だったが今日で最後。法令上の明確な規定ではなく、手続きや慣例上の都合であればどうにかできんかったのだろうかと繰り言を並べたくなる。
入場ゲート前には開門前から人が並んでいたそうだが、平成に入っても閉山前の年始開催はこんな感じだったと複数の知人は語っていた。
最終レース、ベテラン 牧野騎手がスタート直後から一気に先行し9馬身差の逃げ切り勝ち。
ファイナルセレモニーでは前畑市長が2012年度の場外売り場継続が決まったと話していた。 締めは佐藤騎手の結婚披露と関係者あいさつ。岩永騎手は涙を浮かべていた。
吉留騎手は浦和、西村騎手は船橋、杉村騎手は川崎へ。牧野騎手などは北海道での調教に従事することになった。再就職窓口には社台などからのオファーもあったというので、千歳苫小牧方面かもしれない。
吉田騎手は鉄板焼きの店を始めた様子。
セレモニー終了後、開放された馬場を一周する。幾多の馬が走った厚い砂の上を時間をかけて回る。 最終コーナーを回ってくるとおそらく30分ほど経過していた。

夜、宮原坑へ。寒い。静かにライトアップされた櫓を見る。NHK・有明・西日本の取材あり。

帰宅後、これを読んだ。

22/12/2011(Thursday)
曇り。

東郷元帥の誕生日。

ローカルニュースでは、県警で編成された「暴力団対策身辺警戒隊」について大きく報じられて いた。今後、司法取引ないし証人保護が導入される日が来るかもしれない。可視化と連動して。

朝、気温8度あたり。さほど気温その後あがらず。

昼、みななにかあれ。うえはあれそう。

午後、設営。

夜、静かに過ごす。OS更新

明日は雪か雨。雨であれば宮原坑ライトアップは中止になりそう。さていかに。

21/12/2011(Wednesday)
曇り。

市議会では一般質問中。地元紙の報道を見る限り、近代化遺産への疑問質問は多い。商店街や福祉に比べると支持政党がないゆえでもあろう。桁が一個上のRDFのときはここまで保守系からの批判はなかったようにも感じる。
客観的根拠はないが。

朝は寒いが、昼は昨日ほどの寒さにあらじ。

昼、森田芳光氏の急死を知る。日本映画専門チャンネルは編成変更。さすがである。CSならではともいえる。
できれば来年早いうちに特集を組んでほしい。

午後、外回り。

夜、静かに過ごす。

20/12/2011(Tuesday)
曇り。

全国紙各紙は北の状況をトップに報じる。

朝、外回り。寒い。てがかじかむ。

午後、会議。

夕刻、孫氏の意向を受けて、小林氏は降格。責任をとるかたちか。
それもまたひとつの結論。なかなかでないところもある。

ダルビッシュ、テキサスにいくかどうか
19/12/2011(Monday)
曇りのち晴れ。

大牟田高校駅伝部、京へ出陣。朝の有明ではなく九州新幹線で。

昼、食事先で北の将軍様の死去を知る。特段何かが動いてはいないような発表だが関係者は警戒態勢をこっそり強めた・・と信じる。
葬儀日程が公表されていることからみて、すぐに何かが起きるということはなかろう。
さすがに現況下で鈴木大将のまねはできまい。

夜、ニュースで杉内の涙を見る。要は去年小林氏に言われた時点でほぼ決めていたということ。
しかし、なぜ、こういう発言が飛び出したのだろう。何か伏線がありそうだが、結果は結果。
18/12/2011(Sunday)
曇りのち晴れ。

28cmHowitzer 朝は寒い。

午前、知人に手伝いを依頼す。汗をかく。

昼、みやま市内で昼食。

午後、静かにこれを報じるCSを見ていた。

夜、坂の上の雲。大雑把にかくと立見中将も機関砲も建川中尉も出てこない黒溝台→奉天会戦→三角西港ロケシーン数秒→秋山中佐のファンシィダンス→Урааааааааа→東郷ターン。
実際にほぼ一丸だったかどうかはわからないが、そういうのはいい。鈴木貫太郎役にはおどろいた。
最終回に続く。尺と予算の関係で原作のさまざまなところがカットされしんどい展開なので、佐藤中佐や高野少尉候補生も描かれないだろう。後者は本筋との関係が薄めだ。

倶楽部ワールドカップ、バルセロナ圧勝。

17/12/2011(Saturday)
曇り。

手がかじかむ。

朝、市議会で選挙公報について質問があり、発行の方向らしいことを報道で知る。なんというか。ネットを使った選挙が地方レベルで実施されるにはまだ10年はかかりそうだ。たぶん。

夕刻、石炭産業科学館へ行く。企画展「石炭今昔物語」を見る。
その存在は知っていたが、画像としては知らなかった協和銀行大牟田支店の写真や、昭和20年代の鉱害を映した写真は初めてみた。
後者については昭和24年国会議員視察を裏付ける五月橋・大黒町あたりのものであった。満潮時にはあたりが増水で浸水している。
その他にも最後の三池藩藩主・立花種恭の次の当主・種忠(次男)が三笠神社で森時三郎(1857-1924) や三池藩関係者と映した写真であったり、三池港建造中の写真であったり、大谷第十二師団長の防空演習だったり貴重なものもある。
少し大牟田の近代史をかじった人には必見・・だということにはなろうか。
別に理事長より依頼事項あり。

夜、真打ち競演を聴く。北海道美深町での収録2本目。
ゆめじ・うたじ、あさひのぼる、最高顧問の道しるべ。

ざ・まんざい、ねたが面白かったがテレビ局的にはあれを承知のうえでの披露だろう、ナイツ。

16/12/2011(Friday)
曇りときどき雨。

終日気温があがらず7度以下。夜には0度台突入。外を走れば手がかじかむ。

半日外回り。

夜、総理の会見を見た。ステップ2だという。
数字上の根拠はなにもないが、誰が政権をになったとしても最低半世紀はこの状況からは逃れられまい。ステップ2/500のような印象を与える。

ホールトン、読売入り

15/12/2011(Thursday)
曇り。

午前、外回り。

夜、若いしとの話を聴き呑む。若い時は往々にして若さゆえの稚気と時間に気付かない。今後の話について語る。されど気付かないがゆえのまぶしさがあるし、それでもいい。坂を駆けあがる若さゆえの。

バルセロナ、ある佐渡に勝利

14/12/2011(Wednesday)
曇りときどき晴れ。

所謂討ち入りの日。

あさ、有明新報の一面に会議所?選定の大牟田ブランドが選定されたと書かれていた。
なぜかラインナップはネット上には載っていない。

昼、外回り。山のほうへ。

夜、レイソルvsサントスを見る。レイソルも1点取った。スタジアムの空席が妙に気になったが、グランパスが出ていたらどうなったろうとふと考えた。

13/12/2011(Tuesday)
曇りときどき晴れ。

朝、これが大きく報じられていたが、ふーん。
むしろpirates of the yellow seaといえなくもない事件に驚いた。
わがくにで起きたらどうなるのだろう、と。

博多駅前 ほぼ終日外回り。本日、今某所日程変更のむね傳達決定。

夜、地獄八景を聴いていた。

これも最近まで知らず。
もしも宝くじが当たれば、ひきこもってしまうかもしれない。

12/12/2011(Monday)
曇り。

有明新報のトップには、土曜におこなわれた荒尾二造の測量が大きく報じられていた。建築士会が動いたのは大きい。
某社の工場解体に際しても建築士会が動くことで一部公開が行われたと仄聞する。
荒尾二造変電所跡 月曜ならではのいろいろだが、気分はなにかすぐれない。そうした雰囲気が漂う。なにかをひさしぶりに見ると変わっていた。だいじょうぶだろうか。

夜、静かに過ごす。

11/12/2011(Sunday)
曇り。

本日、NPOでは炭鉱のまちの色を探そうを実施。駆け足で諸方面を回る。参加20人。当方イベントのかなしいとこで、小難しいのか、押しがないのか参加は二十にとどまる。
三池港−サンデン−港倶楽部−荒尾二造変電所跡−万田−宮浦−黒崎を足早に回る。
わたしは所用のため中座。みな一生懸命やっている。わたしは何をしているのだろう。

夜、坂の上の雲を見る。旅順203高地攻略。原作上避けられぬ児玉出動。前回で突撃シーンが多かったせいか今回は少なめに見えた。奉天もそうだろう。
乃木少尉には橋爪Jrが扮していた。

10/12/2011(Saturday)
曇り。

皆既月食。

永田町では税制改正大綱が決まる

午後、NPO会議。明日のこと、かおりをつくる来週のこと、宮原坑のこと。
まだまだこむずかしいのかな。

夜、真打ち競演を聴く。北海道美深町での 9月収録。
山口君と竹田君、堺すすむ、 桂竹丸「五稜郭ロマン」。2/3は、まくら。

09/12/2011(Friday)
曇りときどき晴れ。

午後は晴れ間も。

午後、外回り等。そして確認事項、後方確認。

夜、「バルス」が日本のネット上を駆けたが、身近ではそうでもなかった。

08/12/2011(Thursday)
雨のち曇り。

午後は晴れ間も。

70年前の開戦の日である。

朝、やや強い雨もせいもあり午前5時には起きていた。

午後、概ね外回り。明日と来週の準備。

夜、昨日の続きで、これを読む。児玉さんなら原書だったろうが、わたしにはそれほどの才がないので邦訳版その2へ。
ライアンシリーズを読むのはひさしぶりだが、主人公たちの信条には迷いがない。共和党系であるがtea party的かどうかはびみょうか。

日刊大牟田コラムは「買い物難民」について言及していたが、参考例でいえば大正町よりも寧ろ一旦は建設にこぎつけた佐賀の例のほうが参考になりそうにおもへるが、とはいえ、そう書いたら読者にはピンとこないか。

07/12/2011(Wednesday)
曇りときどき雨。

朝、眠れずに午前4時に起きる。

新聞を読む。有明新報の記事の中に12月4日に万田坑でスケッチ大会が行われたという記事があった。
主催は荒尾青年会議所、荒尾市・荒尾市教委後援となっている。学校サイドのバックアップなりJCからの学校への押しが有効に得られたためだろうか、参加は100人以上ととてもよかった。
ただ、「おおむた・荒尾」の三池炭鉱なのだが、大牟田とのリンクがなかった(ように映る)のは、荒尾JC主催のシンポジウムには理事長が呼ばれていただけにいささか残念だ。
とはいえ、大牟田サイドでそれができるかといえば、経済圏ではつながっているが、いざなにかする段階になると官民を問わず何故だかなかなかつながれないのかもしれない。
と、このあたりからは感じる。

午前、外回り。小雨。

昼、内柴氏の逮捕がスポーツ紙の一面を飾っていたのを知る。

午後、何かの影響あり。directionの何かが。

夜、予報ではこれから冬将軍が来ると告げていたせいなのか、何か底冷え感を受けた。FNS歌謡祭には背を向けて読書。

06/12/2011(Tuesday)
はれ?。

朝、眠れずに午前4時に起きる。

午前、あたふた。

昼、内柴氏逮捕を知る。

午後、なでおろす。

夜、ひさびさに眠れる。 牧場王の中の人、告知中

05/12/2011(Monday)
曇り。

昼、あれこれ明日の準備。

夜、NPOの会議。見たことがない人にあう。話してはみるが、なかなかうまくいくまいな。

やっと11日のフライヤーが出来たのだが遅杉。

横浜、ディール不成立

04/12/2011(Sunday)
曇り。

午後、福岡国際マラソンを見る。
実況は、千代あたりから、先頭のダビリをスルー。
川内優輝対先代山の神・今井正人のデッドヒートを映し続ける。
長浜あたりで川内が再度スパートして3着。
五輪代表になって出場した場合も、彼は有給休暇だろうか。

その後、スタパ落語会を聴いた。

夜、坂の上の雲。旅順攻略戦。機関銃の弾雨の中を突撃。似たようなことは繰り返される。それから数年後の欧州で、次の世紀でも。

03/12/2011(Saturday)
曇りときどき雨。

最強ジャンプ創刊。だそうな。

午後、J1柏レイソル優勝を知る

夜、福岡市内で酒を飲んだ。当地と異なりあちらは若い衆が年々増えている。中洲と天神では、街ゆく人の平均年齢が異なる。
見てるだけ。

02/12/2011(Friday)
曇りときどき雨。

市内では宴会が多かったようだ。

朝、西スポ一面は斉藤和巳コーチの結婚
かつてはいろんな話をお持ちといわれる方だけに、落ち着いて復帰してほしいもの。

朝からいささかあわただしく過ごすが、来週はもっと大変だ。

夜、坂の上の雲の再放送を少々見ていた。今年で終わる・・。

えどでも・・

01/12/2011(Thursday)
曇り。

有明新報は世界遺産説明会。日刊大牟田は市議会報告会における世界遺産に関する意見がトップ記事。
いずれも賛否両論といいたいところだが、批判的な話も出る。

驚いたのは、三里町3丁目の和光とれとれ市場(旧・和光ショッピングセンター)撃沈。
県境周辺には昭和30年代に田中屋というデパートみたいなものがあったのだが撃沈。その後、地元商店によるSCであるそこが出来て昭和40年代後半には盛り返してはいた。栄えたころにはイベントに中村雅俊を呼ぼうとする(できなかったが)ほどの勢いがあった。
まず、閉山による社宅消滅による人口減が大きく影響、ついで、ゆめタウン出店による影響があつた。
更に、この数年、顧客主力であった近所の徒歩・自転車をおもな交通手段とする船津方面の高齢者が圏内にできたディスカウントスーパー(マルミヤ・マルキョウマルエイ)に大きく流れた。
特にもっとも近くにできたマルエイの影響は大きいように感じられた。
そして、イオン出店がとどめとなったのであろう。
一部報道によればイオン出店が原因かのような書き方もあるが、かりにイオンができなかったとしても閉店が早いか遅いというところではなかったかという印象を持った。
若い人の中からは、地場商店街への助成にたいし、消費者の傾向や性向を止めるのは一自治体では蟷螂の斧ではないかとする意見も聞く。
難しいところである。

昼、外回り。ほつ。

夜、静かにちゅうはいなど呑みながらラジオを聴いていた。こうした時間が一番落ちつく。


2011年 11月の話し
Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・