インデックスはここへ
98年10月以前のニュースはここへ
インデックスはここへ
98年11月以前のニュースはここへ
12月30日有明新報によれば「ネイブルランド調査特別委員会」は年明けに ネイブルランド関係者2名を参考人としてよぶことになったという。 紙面報道によれば経営陣と経理担当者ということなので、前社長の小林氏 あたりが予測される。 (12/30)UPDATE南関町のセキヤヒルズは年中無休で営業中(CMによる)。 セキヤヒルズのホテルは晦日、元日と満席だそうである(噂による)。 (12/30)UPDATE
大牟田市は12月28日、市幹部とマスコミ関係者が投票で選んだ今年の10大ニュースを 発表した。順位は下記の通り。 1位:ネイブルランド閉鎖、市議会に百条委員会設置 2位:大牟田市、通産省よりエコタウン指定をうける。 3位:大牟田高校駅伝部準優勝 4位:三池港公共埠頭利用開始 5位:大正町再開発事業始動 6位:有明海沿岸道路の都市計画決定 7位:ごみ分別収集を市内全域で実施 8位:大牟田市、機構改革を実施 9位:宮原鉱が重要文化財に指定される 10位:行政連絡員制度を市内全域で実施 (12/29)
重要文化財に指定されている宮原鉱の登録プレート伝達式が12/24、福岡県庁で 行われたという。 (12/29)
12月25日ネイブルランドが閉園。 残務整理でのこる職員以外は全員解雇となった。解雇される職員のうち3名は隣接する 石炭産業館に雇用されるほか、水族館の魚の一部は他の水族館に買い取られる模様。 (12/29)
12月29日付有明新報によれば大牟田市社会福祉協議会が28日市内3箇所の募金塔を 回って募金を計算したところ、昨年の約三倍の金額(約54,000円)あったという。 (12/29)
12/25の朝日新聞によれば99年1月23日に三池カルタ館で矢部川流域をテーマにした 福岡県主催の講演が行われるという。申し込みは福岡県生活文化課までだという。 が、講演のお題は矢部川に直接関係があるとはいいにくいようだ。 (12/26)
有明広域市町村圏協議会はイメージソングとして「有明賛歌」を作成した模様。 発表は99年2月に行われる。 (12/26)
12/24付け有明新報によれば、大牟田職安が発表した11月末現在の有効求人倍率は 0.37倍。55歳以上60歳未満は0.04. (12/24)
全国高校駅伝大会に出場した大牟田高校駅伝部の選手達が12月22日大牟田に戻っ てきて市民や関係者の出迎えをうけた。 (12/23)
荒尾市の三井グリーンランドではカウントダウン98-99にバカルディ(いまヤマ ダ電機のCFに出ている)、つぶやきシロー、松田純(アルテミッシュナイトで石 黒賢とともに司会するひと)を呼ぶそうだ。 (12/23)
12月20日全国高校駅伝大会に出場した大牟田高校駅伝部は西脇工業に3年連続で 敗れ2位。 (12/21)
12月20日行われた荒尾市長選挙で現職の北野氏が2位に3倍近い大差をつけ圧勝した。 (12/21)
12月19日、高田町上楠田にて九州新幹線高田トンネルの起工式が行われた。 (12/21)
12月18日、大牟田市議会は地方自治法第100条に基づくネイブルランド調査特 別委員会を設置する決議案を賛成17、反対15で可決した。 (12/21)
12月20日ネイブルランドで「さよならネイブルランド」と銘打ったイベントが 開催される。 (12/17)
ネイブルランドのテナントから損害補填をもとめる陳情が市になされた模様。 (12/17)
全国駅伝大会に出場する大牟田高校駅伝部チームが16日大牟田を出発した。 当日早朝は大牟田駅前で栗原市長らの見送りのもと壮行会が行われた。 (12/17)
荒尾市長選挙の投票が20日行われる。 (12/17)
「広報おおむた」によれば三池カルタ館が99年1月よりカルタ友の会会員を 募集するという。入会すると入場料割引などのサービスがうけられる。 会費は。。2000円?(2000年3月末まで有効)。 (12/17)
12月11日、大牟田市議会12月定例会の代表質問が開始され、閉園が決まった ネイブルランドの責任問題を中心に質問が行われた。このなかで栗原大牟田 市長は「他の第三セクター事業への影響をさけるため原因を検証し市民に理 解をもとめなければならない」と語るともに、私見と断った上で原因として 「ソフトハード両面における評価がえられなかった」「入場料を入園料に依 存した」「開業準備に15億円かかり悪化の原因となった」ことをあげた模様。 (12/12)
12月10日、大牟田高校駅伝部が共同記者会見を行った。故障から復帰できる のか注目される池田選手の出否予定など特筆事項は無く西脇工業を倒して全 国優勝を目指す決意を表明した模様。 (12/12)
12月10日、公務員のボーナスが支給され高田町・荒尾市でも支給された。大 牟田市は賃金削減交渉があったためか予定不明。 (12/12)
12月11日付有明新報によれば新開町に建設が予定されている環境リサイクル 産業の用地買収交渉が難航しているため栗原大牟田市長および市議会の代表 者が12/21に関係省庁へ陳情することになったという。 (12/12)
大牟田市役所職員の給与が99年1月より調整手当の1%+2000円分削減されるこ とになった。これにより年間約2億円経費が浮くという。当初市当局(首脳部) は6000円カットを提案したが、市職員労組から財政再建の計画もないのに人件費に つけをまわすのはおかしい、現在すすめている事業についても体力上可能かどう か、などの反対をうけて修正を行ったという。 (12/10)
大牟田市の発表によれば12月1日現在の人口は143,475人で、前月比-32人。 世帯数は+54の56,049世帯。 (12/8)
12/5,市内唐船の県道大牟田−川副線?の路上でひきにげ事件が発生しローカルニュ ースで放送された。被害者はまもなく死亡、加害者は柳川方面へ逃走したが数時間後 にタイホされた。 (12/8)
11/29、福岡県体育連盟定通部南部支部マラソン大会が行われ大牟田南高校が 優勝した。 (12/1)
大牟田市が主催する「環境・リサイクルテクノフェア98'」が1日、文化会館で 行われた。 (12/1)
閉園が決まったネイブルランドに週末、日常の倍の客が訪れた。 (TNCニュースによる)(12/1)
1968-1996の7期にわたり高田町長をつとめた龍一幸氏が死去した。享年74歳。 (12/1)
12/2、大牟田市ほか主催の健康講演会(正式名称忘れた)が文化会館で行われる。 映画(エイズを題材にした洋画)と山本華世(福岡県周辺では有名)の講演会 の二本だて。 (12/1)
<>