98/9/30 更新

大牟田とはなんぞや?

インデックスはここ

98年8月以前のニュースはここ



大牟田テクノパーク企業誘致促進協議会・荒尾産業団地企業誘致促進協議
会主催の現地視察会が9/29-9/30に行われた。
(9/30)UPDATE

大牟田石炭産業科学館は10/4から11/30まで企画展「古文書が語る三池炭 坑の歴史」を開催する。 (9/30)UPDATE

大牟田市立図書館は10月から祝日も開館、金曜日の開館時間を午後 8時までに延長。 (9/30)UPDATE

9/28、大牟田小中商工協会はもと衆議院議員細谷治通氏を理事長に選出した。 (9/30)UPDATE

障害者支援センター「ハーツ」が10/1市内上町に開設される。 (9/30)UPDATE

大牟田初?のカプセルホテル「わらじ家別館」が9/30オープンした。 同ホテルの1Fはセブンイレブン、7Fはビジネスホテルというつくりである。 (9/30)UPDATE

9/28、鉄道建設公団の九州新幹線建設における大牟田地区の説明会が行われた。 (9/30)UPDATE

国は9/25、期限切れとなった大牟田市の公害防止計画を1998年度から2000年 度まで五年間延長することを決めた。同計画が承認されると国などからの優 遇措置がある。延長の背景には大牟田市が生活廃棄物を使って発電する構想 に対して国が注目しているからとみられている。 市内には強硬な阻止行動はみられないが、共産党は同計画について反対を掲 げている。 (9/30)UPDATE

大牟田市議会副議長の金沢明夫氏が来年の県議会議員選挙に出馬するもよう。 これで定数4に対して現職の田中、城戸、高岡の3氏、金沢氏、もと県議の 下川氏、勇退した長谷川氏の後継者(市職員労組が推薦する模様)の6人で 選挙が争われることになる。 (9/23)

9/18、大牟田市正山町の踏み切りで27歳の男性が貨物列車にはねられ死亡。 遺書があり自殺の模様。この影響で列車2本が運休した。 (9/19)

栗原大牟田市長は16日の市議会本会議代表質問において第3セクターテーマ パーク「ネイブルランド」について夏場の集客が伸びず厳しい状況にある が、地域に果たした役割は大きく「根本的な見直し」をおこない可能な 限り支援したいと述べた。(9/17)

第11回動物フェスティバルおおむたが9/23大牟田市動物園で開催される。 (9/17)

栗原大牟田市長は9/14の記者会見で市の通信システムモデル都市事業「Oh! 夢多情報ネットワーク整備事業」に通産・郵政省から補助金がくることに なったと発表した。市の公式ホームページが平成11年に開設される模様。 (9/17)

9/10,九州電波管理局は有明ニューメディアサービスから出されていたCATV 事業の申請を認可した。平成12年の開業を目指す模様。 (9/15)

9/10午前、大牟田市大正町一丁目の木造アパートから出火。アパートは全焼 したが怪我人はない模様。NHKニュースによれば木造アパートの住人の大 半は65歳以上の高齢者だったという。(9/11)

9/8午前9時ごろ、大牟田市いち野でプロパンガスを運んでいたトラックから ボンベが落下。ボンベに激突したトラックにのっていたふたりがおおやけど の重傷を負い、ボンベが突入した民家3棟が炎上した。なおプロパンガスを 運んでいた運転手は現行犯逮捕された。 (9/9)

9/10、大牟田労働福祉会館で炭坑離職者や中高年離職者を対象とした 説明会が行われる。(9/9)

前市長:塩塚公一氏の母・塩塚多美子氏が9/7、死去。享年74. (9/9)

三池高校一年生の水町さんが「九州あったか手紙大賞」(主催は九州郵政局 らしい)で入選した。(9/9)

大牟田市国民健康保険の1/3は老人医療対象者(70歳以上)であることが 明らかになった。(9/9)

三池高校、大牟田北高校の体育祭が9月6日開催された。(9/6)

市内の不知火女子高校が平成11年度から男女共学になり「誠修高校」と改称 することになった。(9/5)

9月10日から大牟田市議会定例議会が開始。補正予算が提案される模様。 (9/5)

9月1日現在の大牟田の人口は143,702人。前月比−44人。(9/5)

インデックスはここ


<>