大牟田とはなんぞや?

99/2/28 更新



最近???の大牟田のニュース

インデックスはここ

99年1月以前のニュースはここ



朝日新聞によれば大牟田市と荒尾市は現在国の重要文化財となっている宮原坑と万田坑
の国史跡指定申請を文化庁に行った模様。
(2/28)UPDATE

2/26、有明高専の入試合格発表が行われた。 (2/28)UPDATE

荒尾市議会が3/3より3/17まで行われる模様。 (2/28)UPDATE

2/25有明新報によれば、1月末における有効求人倍率(大牟田職安発表)は0.38。 前月比+0.04という。 (2/28)UPDATE

栗原大牟田市長は2/25?の市議会で大学の誘致を断念するむね示唆した模様。 大牟田市はこれまで国際医療技術大学九州校?の誘致を望んでいたが財源難のため 断念したものと思われる。 (2/28)UPDATE

2/23、大牟田市は平成10年度一般会計決算が実質収支で約二億円の赤字になるとの 明らかにした。前年度に続き赤字となる。 (2/28)UPDATE

2/24付け有明新報によれば3月に行われる大牟田市営住宅の入居者募集が個別団地ごとの申し 込みになる模様。 (2/24)

伝聞だが、3/1から大牟田駅-大牟田ガーデンホテル-セキアヒルズ間にシャトルバスが運行さ れる様子。無料。 (2/24)

新聞各紙に福岡県公立高校の入学志願状況が載っているが、大牟田市内では三池農業高校 の農業技術生産流通学科の1.79倍が最高。なお数校では少子化の影響 なのか定員割れがあった。なお試験は3月10日。 (2/24)

2/21、大牟田文化会館において大牟田市ほか有明地区の市町村で作成した交響曲「有明賛歌」の 完成披露が行われた。 (2/22)

大牟田北高校のロードレース大会(昔で言えば駅伝大会)が2/20三池干拓周辺で行われた。 (2/22)

2/22の有明新報の一面に2/21に荒尾で行われたコミックマーケットの模様が掲載されていた。 同紙によれば全国から108サークルが参加したという。 (2/22)

2/18,ネイブルランド調査百条委員会が開催された。この日の参考人はネイブルランド設立および 開園当時の市長だった塩塚公一氏。報道によると塩塚氏はネイブルランド閉園について「厳しさは わかっていたが、結果的に苦しみを与えたことについて申し訳ないと思う」と話した様子。 当時の最高責任者だった塩塚氏が出席したので、委員会の調査は最終局面に向かうのではないか と推測される。 (2/19)

大牟田市は2/18、第三次総合計画の第二期実施計画(1998-2000年度)を公表した。 詳細はわからないが、2/19付け有明新報によれば新規事業として工業用水の確保、RDF発電施設、 市民交流学習センター、配食サービスなどがあげられており、財政的には給与削減、職員削減、 財産処分、受益者負担のひき上げなどで対応するという。 (2/19)

2/19付け有明新報によると柳川市にある杉森女子高校食物科に通う坂口さん(大牟田市在住)が 3月に行われる東京で行われるジャパン・チキン・クッキング大会に出場するそうだ。 (2/19)

テレビ新聞報道によれば、2/17に昨年閉園したネイブルランドの緊急取締役会が市内の石炭産業 科学館で行われ、同園の債務処理について今後「特別清算手続」をおこなうこととなった。同園 の債務処理については大牟田市、三井グループ、銀行団、債権者(企業各社)との調整がつかな かったものと思われる。 特別清算とは清算(任意清算)と破産の中間的手続きであり、裁判所の監督の元に清算手続きが 行われる。ただし特別清算人のたてた和解案について出席債権者の過半数かつ債権者の総債権の 4分の3以上の賛成が得られない場合は破産の手続きにうつる。 (2/17)

2/17付け朝日新聞によると、「薬害オンブズパーソン・タイアップグループ」に所属する大牟田市内の薬 剤師による、「厚生省が1998年5月にその有効性を否定した脳循環・代謝改善剤の使用について 大牟田市はさかのぼって病院に返還を求めるべき」という住民監査請求に対して大牟田市監査委 員は請求を却下した。 (2/17)

2/17付け有明新報によれば、明光学園(市内倉永)の図書館が平成10年度福岡県図書館コンクール で優秀賞を受賞した。 (2/17)

2/12、大牟田市は平成11年度暫定予算案および平成10年度一般会計補正予算案を提出した。 報道によれば暫定予算案は2年連続の赤字決算とのこと。 栗原市長は「財源不足を埋めるのは厳しい状況だが、閉山対策と町づくりを同じに続けたい」と コメントした模様。 (2/13)

大牟田市議会の2月の定例議会が19日から3月8日まで行われ、予算案および条例(リフレス 大牟田条例など)の審議などを行う。最終日の本会議(傍聴可能なはずである)では百条委員会 の調査中間報告が行われる模様。 (2/13)>

2/11に行われた福岡県高校柔道選手権大会団体戦で大牟田高校は準優勝。 当ページのリンク先であるいちまいたんたんぷらんたんによれば大牟田高校は 決勝で福大大濠高校に敗れた。 詳細はいちまいたんたんぷらんたん参照。 (2/13)

2/9付け有明新報によれば大牟田高校の新開捕手(3年生)が優秀生徒として高野連に表 彰された。筑後地区では柳川高校の本園二塁手(某投手の後を追って大学に進学する模様) も選出されたという。 (2/13)

荒尾高校ラグビー部が2月末におこなわれる九州大会へ出場することになった。 (2/13)

国土庁平成10年度地価調査によれば大牟田市の 地価平均価格は1平米あたり44,500円。検索ページで調査したところ判明。 (2/13)

大正町1丁目再開発組合の設立総会が2/10に松屋で行われ、理事長には宮村大牟田松屋 社長が就任した。 (2/11)

2/10、ネイブルランド調査百条委員会が開催された。2/11付け有明新報によれば 開業前にコンサルタント会社4社(電通ほか)に依頼した理由などについて質問が行 われた。 (2/11)

1998/2/8、熊本県警は収賄の疑いで三池工業高校の現職教諭を、贈賄の疑いで長洲町の 体操服販売業者をそれぞれ逮捕した。 (2/9)

2/9付け有明新報によれば、市内手鎌の藤田剣次さん(21歳)が日本競輪学校第85回入試に 合格した。競輪選手は競馬などより選手寿命が長い傾向があるので、ながらく活躍する ものと推測される。またホームグラウンドは当然?久留米競輪になるものと推測される。 (2/9)

2/7の別大毎日マラソンのハーフマラソンに出場した大牟田高校3年の野村選手が2着に なった。 (2/9)

2/9付け有明新報によれば、有明高専と大牟田市が石鹸製造プラントの新規開発に成功し、2/8初 稼働式が行われた。 (2/9)

2/6,大牟田労働福祉会館で塵肺被害抗議集会が開かれた。 一同は集会後さくら銀行大牟田支店までデモ行進を行った。警察のパトカーもいた。 (筆者、偶然にデモの光景を目撃;写真はない) 三井鉱山の事務所ではなく、さくら銀行へ向かった理由は不明。 (2/6)

2/5有明新報によれば、新港町にある貯炭場にあった三池炭坑産出の石炭がすべて なくなったと三井鉱山が発表した。 (2/5)

2/5有明新報によれば、2/4公立高校の推薦入試受付が終了。最高倍率は三池農業高校の 農業技術・生産流通科。 (2/5)

2/3有明新報によれば、ネイブルランドは園内で営業していたテナントに一部損害 賠償をする意向があるらしい。 (2/3)

大牟田市議会のネイブルランド調査特別委員会では2/10に行われる次回の会合で ネイブルランドの創立当時社長をつとめていたH氏と、専務だったN氏を参考人 招致することになった。 (2/2)

2/2有明新報によれば、大牟田市での地域振興券交付は3/21から月末まで行われる。 初日は各小学校、それ以降は笹林公園横の労働福祉会館などで交付。 対象者は四万人以上と書かれており、人口の3割あまり(高齢者二割、子供1割だ ろうか)がその対象になる模様。 (2/2)

2/1、大牟田の私立高校三校(大牟田、不知火あらため誠修、明光)で入学試験が 行われた。 (2/2)

トップページに戻る


<>