日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2015/12/22 更新

2015年12月の話し




22/12/2015(Tuesday)

曇りのち晴れ。。冬至。

朝、気温は6℃。

有明新報一面はことしの大牟田市をふりかえる記事。10大ニュースの選定が進んでいるだろうが、一位・二位は世界遺産登録と中尾市長の無投票当選であろう。一部報道によれば来月から三池炭鉱をめぐるバスが減便(荒尾ルート)されており不安を感じさせる。ストーリーが伝わらずなにもできないのがつらい。

昼、15℃。ひょろひょろ。

夜、佐々木譲「回廊封鎖」読了。

ある組織に勤務していた男たちが連続で死亡し、要のターゲットに向けてひたすらに急ぐ男たち。かたやターゲットに泣いた男、かたや同乗しつつも動く男。

ターゲットになる組織については加算金や日章4つを着用したキャリア受け入れの話が出てきており、作中の登場人物の描写にもあるがモデルが誰なのか対象を隠そうとはしていないどころかほぼ名指しに近い。

作者の怒りを強く感じられるのはよいのだが、その分ターゲットへ攻撃にかかるあたりからからまわりしている感じ。ラストは同じ業種を扱った「火車」に比べると不満が残る。あれで終わっては急ぐ男たちも動く男たちも不完全燃焼。村上龍「半島を出よ」のようなラストにすれば、舞台になる場所は作中であれしてもばちはあたるまい。

作品は2012年単行本として刊行。作中世界は2011年という設定だ。あのころいまより怒りが世間の表にあった。いまは寝てる。

掲示板へ行く

Toppageへ


2015年12月21日の話し

Map Topにもどる