日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2013/10/01 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2013.September -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
掲示板へ行く

Toppageへ

30/09/2013(Monday)

雨のち曇り。

朝、昨日同様容易に起床ならざる。されど、ごちそうさんの初回にはまにあう。ストロベリーに目を輝かすめいこ。

昼、なんやかんや。諸氏は前を想起すれど、当今はさにあらずもわからずもなし。インプレッションはさにあらんや。

夕刻、山崎豊子氏の逝去を知る。米寿を超える天寿とはいへ、故・司馬遼太郎氏同様今年まで現役の連載があったひとゆえ、邪心とは知りながらも今後のtaxなことに思いを向ける。
さなる世代は司馬氏の晩年作があまり映像化されず、山崎氏の作品の映像化が多かっただけに若い衆には影響ありや。

夜、手綱を前にひきつつ、すごす。されど、ねれん。

29/09/2013(Sunday)

曇り一時雨。

吉野太鼓

なんとか3時に寝て、6時に起きるが風呂に入るとつい寝てしまい、気付くと9時半。あわててチェックアウト。

午後、帰宅してサンソンを聴く。たなつか。そのあとは、「司馬遼太郎が描かなかった幕末」を読む。
司馬作品はあくまで小説で、氏がストーリー展開の都合上書かなかったかもしれない、とされることを書いている本である。
今回の八重の桜でも坂本龍馬を出すと展開が狂うとの判断からか、山本覚馬と同門のはずだがメインストーリーからは除外。他にもいろいろ。一方、一部伝承もあり、このタイトルは編集サイドの煽りの感もなくはなし。
作者の人のサイトを見ると、下関から萩に移動するにあたって、そうとう揉めた様子。どこかできいたようなはなしににているきもするが、スケールがでかい。当地でも公式に歴史を編纂することがあれば、いろいろそういうもめごともあるだろうか。

28/09/2013(Saturday)

曇り。

朝、あまちゃん、最終回。潮騒のメモリーのあとで、トンネルの向こうの光の中に消えていくアキとユイ。半沢の話を周りでしているひとはちらほらいたが、あまちゃんの話をするひとは近所にはいなかった。それでも楽しかった。

午前中、岩本の慧日寺に急行。小野家墓所+中村祐興墓所案内板除幕式を見に行く。小野家は享保年間から明治初期まで約150年余りの期間、三池藩側の炭鉱を経営していた一族である。オノ・ヨーコの先祖が柳川藩でそれなりの石高(ふたけたぐらい)のお侍さんだったことはわかっているが、どこかの状況で分家したのではもよう。
当時は現在の大牟田記念病院のあたりに屋敷を構え、その横の堤は小野氏が建設したと伝えられ小野堤と称される。当主の人はこがらなかたであった。
現場では、知っている人複数に遭遇。かつて荒れ放題だった墓所周辺はぬかるみの場所がコンクリート打っておられたり案内板も設置されるなど整備されていた。
古賀大牟田市長が来ていた理由は何故かなと思っていると、御本人いわく先祖(大石進種次の子=長子ではない)がこの慧日寺を菩提寺としているという。メモを見ながらだったが、自らに関する話のところは原稿を見ずに訥々と話された。そのあたりの挨拶原稿は小隊長なり中隊長級あたりが執筆すると仄聞するが、急遽出動が決まって執筆が行われたのだろう。

同じころ、山下達郎のチケット発売日だったが、速攻完売で取れず。どこかの空き待ちになる。今回はさすがに厳しいか。だれかゆずってくれんものかな。

午後、福岡やふおくドームに出場。ホークス対ライオンズ戦を観戦。
 オープニングでは斉藤和巳引退式その1が開催。城島健司が登場。現役の時は鮨屋の職人みたいな短い髪型だったが、ヘルメットの必要がない釣りやさんになったせいか後ろ髪がきになるぐらい長いおっさん(体系はかわらんかんじ)になっていた。城島渡米後は的場直樹(現・ホークススコアラー)と組むことがけっこうあったが絵にならないので無理か。
 そして斉藤和巳本人が投げるのだが、なんと肩がぼろぼろなのか球がマウンドからミットまで届かない。ようやく4球目で届く。ちゃんと届くまで要求するのもまた城島らしい。
 試合開始時の始球式は、この日のメインスポンサーFFG(福岡銀行軍団=ふくおかフィナンシャルグループ)の預金キャンペーンで始球式権利を的中した女性。
 フォームがちゃんとしてるなと思っていたらきっちりノーバウンド一発で決めた。
 ホークスの先発は安定した序盤を作っていたオセゲラだったが制球定まらずは、盗塁されるはで3点のビハインド。ライオンズの先発も今季途中から先発陣に加わったばかりの岡本、まず本多の2点タイムリーで1点差に迫る。ついで代打ペーニャを投入し同点をはかるが今季よく見る外角カーブにくるりと三振。オセゲラは100球あたりで坂田に4点目を打たれたところで交代するが、代わった柳瀬もさらに打たれ3点差となる。
ここまで来るとふつう厳しいのだが、往年の森監督時代のライオンズならば九州に来るとホークスをぼこぼこにして帰っていったものだが、ここ数年セットアッパー以降に苦しむライオンズは涌井以外総じて炎上。ホークスは森福が更に打たれるが、五十嵐がおかわり中村に速球勝負で三振を奪うなど力投し延長戦へ。
延長10回裏、早稲田のころの力がどこかにいっちゃった大石(東浜にも似たようなことが言える)が登板。あっさりツーアウトを取られああこれはだめかと思ったところ、今宮にヒット。首位打者長谷川を敬遠し4番に入っていた高田勝負かと推測したが、長谷川と勝負してくれたのでライトフェンスの奥あたりへサヨナラタイムリー三塁打。タイミングとしては危なかったがうまくタッチを交わして走った今宮ナイスプレイ。

試合終了後、斉藤和巳セレモニーその2。
 親交があるという3ボーカルユニットの生歌が流れるが、フルコーラス歌うので暑くて待ってるほうは疲れる。
 秋山監督、本多選手会長、大牟田での営業終了後移動してきた小久保の花束贈呈で涙を浮かべた後、あいさつ。
「いろいろなことに気づかされ、いろいろなことを感じることができました。今は正直ケガをしてよかったと素直に思っています」と述べる。その期間、人生ではいろいろ・・だったこともあるのだろう。もしもクライマックスシリーズがなかったら彼も故障せずに別の人生があったろうし、奥さんも別の人であった可能性も大きい。
 そして、藤井将雄ハリー(らしい)を抱いて場内一周。1周してくると、王貞治会長の花束贈呈。最後は胴上げ。ちーむっていいですな。常時、そこにはわかれとであうがあるのだけれど。

試合自体、何時までかかるかわからず疲れるので、宿をとっていたので、そこに向かうがついたころにはもう20時半。知っている某所までいく気力がなく、近くの居酒屋さんで食事。夕方から朝の5時までやってる昭和の匂いがとても漂う居酒屋さんであったが、元禄ほど人はいなかった。となりでこちらの人が飲んでいて、他のお客さんにからまれていた。

宿に戻って、スポーツニュースを見る。白鵬優勝なる。サンデースポーツ以外は斉藤引退についてほぼ言及。

眠れないので、生でさだまさしまでみてしまう。長崎市長が出演してグラバー邸150周年について語っていたが、となればこれから5年ぐらいは幕末系のネタで150周年ものはいろいろありそうだ。
長崎人は観光客にはやさしいとさださんはいう。長崎に行ったことはあるが、観光客とは名乗っていろうろしたことはないので今度は名乗ってみたい。

27/09/2013(Friday)

はれ・・だったか。

どこかのだれかにはあれをやってもらわなくてはこまる。

安倍総理、ニューヨークで演説

堂面川橋

朝、あまちゃん、トリプル披露宴の余興の部。このとしになって薬師丸ひろ子と小泉今日子のツーショットウェディングを見ることになろうとは20世紀にはそうぞうだにできまい。少しぐらいはながいきするものだ。南部ダイバー。最終回は袖が浜海岸海開き、そして御座敷列車。

日刊大牟田の常連投稿氏は、そぐわない質問には答えないと宣言。持論の議員減を展開。
そして、同紙で逆転打と書かれていたのは、スポーツ専門病院建設計画だったように巻頭コラムで示される。
結果論になるが、当地の敗因は主要交通機関から遠すぎたためであろう。新大牟田駅周辺なり四箇のどこかにそういう広い場所が一気に確保できなかった(地権者が複数いればかなり困難か)ことであろうか。更に、いつもながらなかなか動かないはずの方々の行政サイドが次々に立候補しまくったことで、巨艦福岡・北九州までもが動いてしまったことであろうか。
 されど、行政サイドのことはいざしらず、結果は敗れたものの、ここまで市内にどこかから否定的雰囲気が漂わない仕掛けがしたのは大牟田高校駅伝優勝ぐらいかといった感じさえした。

昼、もくもく。

夕刻、ひねる。

夜、しずかに読書。いろいろ確認事項。

26/09/2013(Thursday)

晴れ。

かいきょうのとなりでは旭日旗反対法案成立。横山ホットブラザーズ。

某地元紙にホークス誘致ならずについて批難が載っているかと思ったが、間に合わなかったのか、なかった。しかも、土曜日の三池港閘門について好意的に触れていることに驚く。某社が一般公開するのはひさしぶりで、それがレアなことを陰でよくわかっておられる。

ホークスのそれは、今回は、大牟田にしては目立ってよくやったほうではなかろうか。市の公式サイトによる「改めてホークスから説明がある」というのは何だろうか、じつに興味深い。

昼、にらめっこ。そしてかかえる。某所の噂も仄聞し、どこかのアイブローが目に浮かぶ、というか、そこしかなかばん。たぶん。

夜、大牟田は20℃を切る気温。ホークスは攝津を出すが大敗し、東北楽天ゴールデンイーグルス、リーグ優勝成る。ライオンズが負けてリーグ優勝というのはここ5年ほどそげなきもする。
ホークスは攝津をしても連敗止まらず。これは上位は無理だというか、後半戦に彼以外は何をしていたかよくわからない先発陣でよくここまで来たというべきか。そして昨年と同じように西に撃破された。

一方、アメリカの5%がインターネッツに無縁という話を聴くと、我が国のそこいらではばいかさんばいぐらいはあるっちゃなかろうかと思う。それで助けられるところと、そうでないところもまたあり。

うむ、それはけっこうわかる。いいひとがいてとてもよかったね。

25/09/2013(Wednesday)

台風20号の影響か曇り。されど近くはないので風もなく、蒸す。一時雨。

安倍総理はニューヨークにあり。

朝のニュースで石井一久引退を知る。後輩の藤井も引退を惜しむ。スワローズ時代の豪球のイメージ強し。2014年からはなんと吉本興業に雇われてサラリーマンになるという。かつての野球全盛期なら解説者枠があっただろうが地上波での枠はかなり少ない。現役時代を考えると、サラリーマンぽくない印象だが御家族は別居かな。

昼、寝込んでいた。あまちゃんも見られず。すずかさんがあれした様子。中の人は来月ツアーがあるのでリアル訓練十分か。

夕刻、公式サイトでは未発表だが、ホークスファーム誘致一次審査で大牟田落選というニュースが流れた模様。ここまで大騒ぎして落ちたというのは残念で、誤報である・・ことはなかろうな。

残ったのは北九州、宮若、筑後、そして福岡。トヨタの名前を出すことを取り付けた宮若、大都市・北九州が残るのはわかる。提案書にはコンサルに御金を使ったに違いない。
筑後が残ったのはよくわからんが、きてくれるとまだ見に行きやすい。宝刀を使ったかな。そして落ちてしまったので、大牟田の署名のゆくえはどうなるのだろう。
福岡市は雁の巣から逃げられた時点で手を挙げるのはどうかと思ったが、人工島に空き地はやまほどありそうだから、これまでの雁の巣と使い勝手はたいしてかわらないかそれ以上か。
何度も書くが、福岡市残留だったら、これまでの騒ぎは何だったのかという感情はいまだぬぐえない。そして落選に伴ふ地元紙の明日の論調といつものあれがある意味楽しみだ。大牟田にしてはよくやったとわたしは思うけど、負けは負け。
 地理的・感情的な大牟田の遠さは響いたのだろうか。大牟田が最大人口だった大牟田産業大博覧会時代から大牟田のほうは福岡に評価してほしいが、福岡は大牟田をスルーという構造は変わらないか。

 

夜、ホークス、序盤で武田がさっそく打たれてビハインド。そのあと2回に満塁のチャンスをつかむが決定打が出ず無得点。1点差で終盤へ。大量点ではないので試合にはなったのだが。

 そしてカープが連続Bクラスを止め、レイソルは東アジア一の総年俸ともいわれる広州に敗北。

寝られないので夜あま。薬師丸さんの歌声を聴く。しびれるね。ま わ る ま わ る.

24/09/2013(Tuesday)

晴れ。31.1℃。

いつのまにか総理は加奈陀に飛んでいた。ドイツでは与党が勝利するが、連立先が阻止条項該当のため議席を失う。日本には阻止条項は・・あったかな。しいていえば質問するための人数制限か。

朝、あまちゃん、大吉っつぁんと安部ちゃん復縁することとなる。

昼、いろいろにらめっこ。

夜、いろいろかたる。

ホークス応援ツアー第二陣がバファローズ戦に出動するが、先発寺原は速攻炎上で敗北。移籍後の寺原は若いころの寺原のマイナーチェンジした感じ。体調が万全じゃないままボール連発、切れない。

23/09/2013(Monday)

晴れ。昨日同様の暑さ。

写真は石炭産業科学館前。遠くに今年板床グループが建設したメガソーラー発電所が見える。

石炭館前より

地元両紙はさんま祭りin2013を大きく扱う。市長も表敬訪問する大イベントであるが、わたしはまだいったことがない。

朝、あまちゃん最終週に突入。太巻はユイと語る。移ろいやすい音程は解決されたのかわからぬままに、急きょ驚きのファクシミリがjjjpに送られてきて次回に続く。

疲れがなにか尾を引いて、午前中はよこになりっぱなし。

夜、静かに読書。NHKニュースで学徒出陣について報道。たしかにもう生存中の人は少ないが、ソルジャーの人の声を撮るのがもっとだいじなきもする。できたくてできないこともある。それ以外でもネタがとれるpositionのひとがとっていないのが、ざんねん。当地にはまだ竪琴をひきそうになったひとがいるはずで、撮っているかもしれないが表では知らず。
 ラジオではもうひとりのキムタクについて山田雅人氏が語っていた。その瞬間が映像に残ったことが印象深い。特にめあたらしいことはないが、きよたけさんのことはいえなかったようす。

北島康介、炎上。かの人でさえ炎上するとは。

ホークス、東浜初勝利。

22/09/2013(Sunday)

晴れ一時雨。公式には32.4℃だが、体感的にはそれを上回る。

ケニアに突撃した人の意図は、反撃テロらしいが、わがくにの攘夷論者で居留地を焼こうとした人はいたが、斬り込んだ人の話は寡聞にして知らず。公使館等へ切り込んだひとはいるけれど。

朝、新幹線朝市に初めて行ってきた。9時を回っていたので人はだいぶ少なくなっていた感じ。 饅頭を買って帰る。その場であることを頼まれるが、出典本が貸し出し中のため時間かかるかもしれず。
何か妙に疲れたので、帰宅後寝込む。何かしらの活気におされたのであろうか。
西鉄(天神)大牟田線では、二日市以北で何かおおごとがあり運行乱れる。

昼、サンソン(本日は棚つか)も聴けず、ぐったり。

夕刻、プロやきう読売ジャイアンツリーグ優勝決まる。オセゲラ好投するが、こんなときに打線が打たずホークス完封負け。

夜、八重の桜、木戸・大久保の死去はナレーション処理。西郷・佐川の死はシーンを使用。同志社には女子がやってくる。
八重がナースになるまでには命を強調しそうだ。

深夜、眠れないので深夜便を聴く。山本浩さんが江戸五輪について語っていた。滝川氏のおもてなし合掌はタイのようだが、あちらのひとが描く日本人像で示されたものだそうな。

21/09/2013(Saturday)

晴れ。

関係者がここを見て気付いたのではなかろうが、大牟田市公式サイトに世界遺産推薦決定についての市長コメントがいつのまにか掲載されていた。
 荒尾市はすでに?出ており、ことしもデジタル掛け軸をするそうな。同市にはD-Kに対するえらいひとの愛着があるように見受けられる。当地のえらいひとがDさんに対するこだわりのようなものだろうか。

ヤマの疾風サイン会

朝、昨日無理に早く寝たせいか起きるのもはやめだった。ちょっとしんどいが時間はある。

あまちゃん、リアルでも久慈を支援中のさかなクンと鈴鹿スペシャルin北三陸に続き、太巻さんも北三陸入り。どうなる最終週。今日のラストシーンは最後の何かへの伏線か。

有明新報の一面トップは商工会議所の人がホークス誘致グッズを持って立っている写真。配布するらしい。街角にならぶ誘致の印は増えそうだ。そして万田坑の20万人達成は旧炭鉱社宅破壊による駐車場等建設によりもたらされたことも忘れてはいけない。もしあれを長崎の立場でやれば発走除外の嫌疑がかけられていた可能性もありえた。
 日刊大牟田のトップは白銀陸橋補修、読者投稿は議員定数について。いつもの常連氏はかわらずだが、数でも報酬でもなくenhancement of the policy formation functionが重要だとわたしは考える。
 社主コラムは東新町商店街の再生を説く。当地に限らず江戸の一部を除けば地場系商店街のほとんどが苦戦している。そのさまは商店街という存在が大正期以降に出来たものであること、そしてそれがいかに変化したことを活写するこの本に(関係者必読だと私は思う)もよく記されている。IMHO、そのうち、新銀座のあの趣のあるアーケードも東新町ほど損壊はしていないし、銀座通りはいわずもがなだが、維持する人たちが減っている現状では突然お達しで撤去されはしないかと危惧する。

朝日新聞には、炭塵爆発の関係者の一人だった荒木忍九州工業大学教授(当時)の展示が来月歴史資料館で開催されると書かれている。艦長は珍しく映っていなかった。ことしは50周年にちなんだこともさまざまあるようすだが、三川坑では何かあるだろうか。ならくのほうさんなきこえてこんが、何もしないはずはあるまい。

昼、最高気温は33.3℃に到達。暑さの中、もくもくといっきになにかをしるす。まだくびがいたむけれど、せねばなるまい。のいじいなのとそうでないのではだいぶちがう。かつてしっているひとが気合い掛けて集中するときには静かな場所に無理やり移動するといっていたのを想起する。
そういうひとはすごいやな。

同じころ、ホークスは攝津先発だったのだが、攝津までもがビッグイニングを作られ速攻炎上では、試合にならない。試合はまだ3時間台で済んだ。明日は4時間以内に勝ってくれることをのぞむ。そして札幌では田中将大が連勝を更に伸ばし、江戸での読売ジャイアンツリーグ優勝は持ち越し。

かなたではグリーンピース船舶を拿捕と発表。我が国の北方でそうされるとしばらく帰ってこれなかったり船が没収されたりするし、漁船の時は国境警備のほうなのだが、今回はなんとロシア連邦保安庁のおでましというのにおどろく。

20/09/2013(Friday)

晴れ。朝の気温19℃。今日も残暑厳しく31℃超え。十六夜。

白金交差点

各紙、任天堂の山内前社長の死とNPB加藤コミッショナーの辞任を大きく書く。山内氏は年齢的にも天寿の域に近く、加藤氏の辞任は統一球の時より遅すぎて、シーズン中で去るには早すぎた。おそらく代行がしばらくおかれることになるだろうが、王会長をかつぐ動きもあるが、それが渡邉さんだといわれているだけにそれも困る。前の人が辞めたときならばともかくこれもまた年齢的には遅すぎる。おそらく赤レンガの中からまた誰か引っ張ってくるのではなかろうか。

夜のトップニュースはiphone新機種発売.指紋認証はある程度普及しているとはいえ、市販機で動くのかといわれるとちょと心理的には心配になる。
OSもチェンジになるのだが、どこかでバグがありそうなので、数日様子を見てからにしたい。

有明新報の一面は、フレンズピアおおむた(旧:青年の家)終了の話。日刊大牟田のそれは東新町アーケード撤去。西村さん、来牟の模様。しばらく滞在か。新作の「ヤマの疾風」は題材こそ筑豊ではあるものの、表紙は思いっきり万田坑である。

朝、千代田の中の人も見ているらしいあまちゃんでこのお店を出すのがアウトになり、ジョジョの奇妙な冒険になったとは知らず。
鈴鹿さん、北三陸に現れる。ボイトレの効果ということであれ以外を歌うかいなか。それともひねってくるか。

昼、文章とにらめっこ。

夜、別の文章とにらめっこで静かに過ごす。帰路、飛龍、天に在りを買ふ。横須賀で浮かびMIで沈んだふねの生涯は草木饅頭を好んだ人の書いたあのふねに比べて短いが、本はあそこまではないが厚い。

19/09/2013(Thursday)

晴れ。

中秋の名月の日されどをれを愛でる気には至らぬ朝。気温16℃。

日刊大牟田の社主コラムにはホークスファーム誘致について逆転ホームランの情報があると太字で記されている。でもそれはいえないそうな。そこまでいふなら、決まった後でも書いてほしい。NPOん先代はいろいろいえども、それは途上にとどまる。それは今度の日曜日のあれがものごらりはせんじゃろか。

昼、予想外に静かにてほっとするが、そのいっぽうでこける。

夕刻、心配なしとをいもんする。されどおもうほどはなくて安堵。それはされがありなむゆえなりとふに落ちる。そこはりかいされたし。他は、なにかをほかしてなにかに集中する。Hpot limit があるときにはちゅういがしつようなり。

夜、へっどらいとてーるらいと。PASDの言葉をたまはるが、PAにはこれなキャストがあるけんだいじょうぶ・・かな。あとのひとには負担重量ではあるけれど、それはあまちゃんのあとの能年さんにもいえることなり。ちゆらさんになるかならぬか。堺さんのあとの木村さんにもいえることなり。こっちのほうがたいへんそう。

ホークス敗北。

18/09/2013(Wednesday)

晴れ。朝の気温は13℃、風邪引きそう。そのくせ昼は31℃ともなれば、体調を崩す。

三池港人道トンネル跡

全国紙のトップは京都周辺に多大な被害をもたらした台風その後の記事。半世紀前だったら被害の数のケタが違っていただろう。

有明新報の一面トップは明治日本の産業革命遺産の推薦決定、
有明新報には古賀大牟田市長、前畑荒尾市長とならんでNPO大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブの中野理事長の「三池炭鉱全体の仕組を説明する工夫が必要」というコメントも掲載。
初代の人はこうコメントしているように、ことしは三川坑炭塵爆発から半世紀の年でもあるが、いいだしっぺ?でこういうコメントを出すのがまた氏らしい。
日刊大牟田の一面も流石に同様だが、読者投稿は世界遺産で愛郷心が生まれるとは戯言だと説き、社主のコラムも三池港の大幅な改修は難しいと批判的である。三池港活躍とは渠内に常時船が停泊し海軍の事務所もあり三川町界隈がにぎわった往時(その時代は戦前だが)を思えば、これにて余裕はありすぎなのでは。
そして、大牟田市の公式サイトはトップにホークスファーム誘致を掲げていることは悪くないのだが、今回の件についてはなぜかノーコメント。
荒尾市も同様にノーコメント。推薦段階まで来たので海外に向けて外国語対応のウェブサイトに着手せんとまずかろうが、ホークス誘致で組織はてんてこまいでそこまでマンパワーが回らないのだろう。
市内の各所では立ちまくる幟の群れに加え、西鉄バスの一部車両にまでホークス誘致の文字が踊る。大牟田のみならず30以上の立候補自治体は目の前に球場関係の固定資産税と居住する関係者の市民税+観光収入(グリーンランドには及ばない)をみこんでいるので必死にならざるをえまい。そして世界遺産にもホークス誘致にも背を向けている人もいるが、そこはサイレント。必勝ではなくなるとそこが火を吹くだろう。しかし吹くつもりならいまのうち。
前にも書いたが、自治体がこれだけ速攻で動きまくるのは樋渡武雄市長などならいざ知らず、きわめて異例である。
ひとびともそんな感じ。
わたしのまわりでこの件で話していたのはまだ二人しか見ていない。茶をひけば、それもそうか。

朝、あまちゃん、鈴鹿さんがチャリティーコンサートをあまかふぇでやると宣言。じぇじぇじぇ。潮騒の・・以外の歌はまあパスということになろう。中の人が久慈に堂々やってきたら、だうなるだろうかとつい考えてしまった。

昼、体調不良。どうも風邪のやうだ。病院に行く。

夜、ホークスは武田が序盤で炎上しほぼ終了かと思われたが、何と逆転してしまったのでびっくり。マジックのプレッシャーか。五十嵐も四球をすぐに出して1点差に迫られあわてさせる乱戦。
バレンティン58号。

17/09/2013(Tuesday)

晴れ。朝の気温は12℃、風邪引きそう。

ホークス歓迎看板

朝、あまちゃん。GMTの北三陸入りがユイのファイティングスピリッツにストーヴから火がつけられる。こういうときに火がつくってことはいいことだ。市井ではめったにあるもんじゃいから。

日中、いろいろ追われる。どこでなにを出すかひねるほかなし。ふらふら。ずるずる。

夕刻、半ばわかっていたとはいえ、菅官房長官が明治日本の産業革命遺産が今年度ユネスコ推薦予定と発表したことを知る.震災地である釜石が入っていることを強調する。
海峡の向こうの反論は当然出ているが,当地の人はともかく関係者はこれまでの言動から想定内だろうだけに過剰には心配していない。とくには。記者質問でもその種の質問は飛ばなかった。
当地に支局がないKBCには理事長が電話で登場、FBSには副理事長だけが登場、NHKには市長登場すとぞなむ。第一ステージは何とか通過した。そしてこれからはまた先はある。
何それ食べられるの?的なクエスチョンもまだ大井競馬場。

ホークスは首位イーグルスと対戦するが寺原がもたず。敗れる。5点取ってもこれだからあれだ。

16/09/2013(Monday)

晴れ。台風のため名神方面は大雨か。

世界遺産推薦(予定)について某紙に副理事長のコメントが掲載された模様。正式に発表すれば理事長コメントも出るだろう。

朝、あまちゃん。梨明日で一同は語る。GMT coming to 北三陸。GHQがふたたび出来る日はあるだろうか。

午前、風立ちぬを見る。一日二回というロードショー末期の上映回数にもかかわらず30人以上御客さんがいるのは筆者が経験する限り珍しい。上映回数が多いのはTBSドラマの映画化作品「ATARU]だが、もともとみてないのでなんともいえない。
宮崎駿ラスト長編といふことになっているが、氏が引退会見で述べた「基本的に子どもたちに、この世は生きるに値するんだということを伝える」というのとは今作ちょっと違ふ。
  主人公・堀越二郎(史実の堀越二郎と同じではない)は飛行機好きの戦争嫌いなのに戦闘機を作るという、ミリタリー好きなのに反戦という半ば矛盾した宮崎氏自身のようにえがかれる。そして主人公にあえて役者ではない人を使ったのも何かのメッセージであろう。
堀越は震災で出会った彼女(CV:滝本美織)にほれ込んで突撃したりする一方で仕事人間であることに変わりはなく、堀辰雄とは正反対。とはいえ、ぽっときてもさっとはもうMI.
戦闘シーンはほぼない(落ちるところはある)のでアクションとも言えない。されど、主人公たちは重い決断をする。
あんなに都合よくかーいい女性にあえるほど、史実のなかの御本人はひまそうでもないはずのだが、そこはそれ、堀越は出かけた軽井沢で彼女に再会し恋に落ちる。シベリア(これは知らなかった)うまそう。
そんな堀越の前に現れたドイツ人は見るからに篠田さんが最後に書いた人みたいだが特高が来る時期を史実より早く設定している、G少佐のようなひとも書きたくなかったのかモブで処理されている。
ある種のわいせつなシーンのない(それを隠喩する場面は少なくない)PG-15という印象。子ども連れのひとがいてエンドロールで「終わり」と声を出していた。子どもさんにとってはトトロやラピュタみたいなのを考えていくといたいめにあう。説明的台詞も少ない。
マニア的には、鳳翔、蜻蛉つり、あの煙突、ランチ、護衛なしで墜とされる九六、Ca.60、そして9試単戦1号機、震災で燃えていく東京(あの日の前に作られた様子だが、御子息の2回目のヨコハマを思い起こす)など作者のこだわりは全開だが、堀越氏の代表作といわれるあれは萬斎さんに問われる場面のみ。よく知られているところだけに宮崎監督はあえて書かなかったのだろう。
当サイトを見てるとは思へぬ若いしとや女性にはおすすめできないので、デイトでは使ってはならない。ネームバリューで興行収入100億といったところか。

午後、大力茶屋に寄ろうとするが、あいかわらず行列のため撤収。帰宅するとなぜか疲労が出てねこむ。

ホークスは逆転勝利。大場が粘りつつも2点目打たれた時は負けたかと思ったが速攻で見切ったのが吉と出た。大牟田人ツアー第1弾は勝利で良かった。中田の離脱にも助けられた。

鉄矢さんが何かする模様。数年前からは考えられぬほどの時代になった。時代は繰り返す。

15/09/2013(Sunday)

曇りで台風の影響で風も少々雨もぱらつくが、大牟田の最高気温は30℃突破で福岡より暑い。台風18号は紀州から尾洲・関東方面へENEする。

世界のトップニュースは依然シリア情勢か。内戦終焉の気配見えず。

午前中、「プレイヤーズコンサート」を大牟田駅東口前まで見に行くが、体調不良のため早期に切りあげる。
いつも出ている知人は仕事で不在なり。食事豚丼400円。かつての万全ならば飯の量がややすくなめだが、いまの自分にはちょうどいい。

午後、ねこむがねれず。ホークスはファイターズと対戦、試合は巽が5回まではねばったが、先に炎上。これで勝負あったかと思われたが、武田久が乱れて同点となり助けられる。これが全盛時の彼だったら万事休すだったろう。そしてサヨナラ打。明日は大場だけに乱戦必至もしくは大敗もある。
明日は大牟田から「まちづくり市民会議」主催のホークス応援バスツアーが組まれているが、各種メディアでだう言及されるかどうかも気になるところ。

夜、八重の桜。熊本でハングマンされていた石破幹事長の曾祖父(母方)・金森道倫が同志社に入れてくれと陳情し、受け入れるジョー。
熊本バンドの一員である徳富猪一郎(蘇峰)も新聞記者を志していることをなかのひとのなにかにまよったのかあっさり告白し「ドリーム」と八重に誉められる、後年から考えると大人しい猪一郎。後年、三池港竣工式にも招待されているが来たのかどうかは未確認。
メガネをかけた柳川人・海老名弾正ら熊本バンドは、授業へぼすぎと同志社に要望書を受けてジョーは泣き、後年の豪放さと別にあっさり感動する猪一郎。それから約60年ののち、大勲位とご対面。
江戸では思案橋事件を台詞にて処理。次回、佐川官兵衛戦死、西郷死す。

神宮ではバレンティン56号。大隅人・榎田がともに歴史に名を刻む。「どこまでいくのかファンと共に楽しみたい」と王会長もコメントする。

14/09/2013(Saturday)

晴れてもないのに最高気温は33℃突破。

宮原坑

朝、某地元紙で市民丸投げと暗喩されたようにみえた「三川坑跡及び周辺施設を考えるみんなの会議」初回開催日前日に、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」を世界文化遺産へ申請の報せ、発セラル。

まさかの感も少しあったが、共同通信電で全国に打電されており、長崎新聞では号外も発表、サッポロ麦酒のときのようにさすがに誤報の可能性は薄さう。明日の一部紙面にはNPO法人中野理事長のコメントが掲載されるだろうか。大牟田の市長さんは公式には通知が来てないのでノーコメントだろうが、荒尾の市長さんは何か話しそう。筆頭コメントは薩摩藩鹿児島県知事や山口県知事であろうけれど、世界の評価はそっちのほうより時代があとのほうだそうな。

朝、仕事のことで悪い夢を見てあせびっしょり。あまちゃん、ミズタク北へ行き、夫婦はよりを戻す。アキは取材を受けていた。

昼、ぐつたり文春を読み続ける。連休はつんどく消化かもしれぬ。ホークスはオセゲラが試合を作り吉川相手に辛勝。オセゲラを連れてきたのはK部長だろうか。明日の先発は巽らしいが前回なみの投球ができれば、大谷相手で勝負になるか。

夜、はやめによこになるがねれん。

13/09/2013(Friday)

晴れ。32.5℃

ホークスの誘致合戦、昨日の筑紫野市もも含め30以上におよぶ。審査は非公開だそうなので、あとはえらいひとのプレゼンと人々のアピールに期待するほかなし。16日のバスツアーは満席だそうな。

ななつ星、試験運行中にオリオトラブル発生。小倉総合車両センターへ直行。

超ガツガツホークス歓迎看板

有明新報の一面トップは大牟田商工会議所選挙。会議所の議員はライオンズクラブ見たいに会費みたいなのはらうんじゃなかったかな。を

朝、あまちゃん、ユイが仕込みを入れてずぶん先輩とアキをマンツーマンにするが、そこは朝ドラなのでなにもない。太陽としすこむーん。あまぞーんと叫ぶ磯野先生。
そしてかつてのスターであるアキにローカルTVから取材オファー。例えればかつYedoで活躍したのち当地の人とどーんとなってうつりすんだひとにオファーみたいなものだ。おら一人が頑張ってるみたいなのは違うんですと断る。ラストではあのひとが小林風をふかして北三陸に現れる。

昼、あたふたしてそとにでる。かえってきてほっとする。それはなにゆえかふとわかつた。

夕刻、西鉄バスにもホークス誘致のステッカーが貼られているのに驚く。

夜、知人と会食。おいを実感する。もう小生には及ぶべくもなく、それが羨ましい。なにのあれはどげんしおらすとかな。

若い衆が日本を誉める御老体をだごしにしたそうな。当時の女衒日記を発見した安教授も身が気遣われる。そういうことはないと思うが、仮に亡命のようになっても我が国は戦にかってかつて列強に与し留学生を追いだしたりしたようなことをそうそう繰り返してはならない。かといって列強にしっぽをふらないわけにもいかね。

おつさんの走りすぎはよくないそうな。

12/09/2013(Thursday)

晴れ。

ホークスの誘致合戦、うきは、鞍手、糸島が立候補表明。鞍手糸島はwebでも即公表。うきはは場所秘密、webでも秘密なので、とりあえず出してみた感あり。
ネット情報では明日が締め切りだというが、明日立候補するところはあるだろうか。

総理は懇親会開催。 統幕長と陸海空幕僚長出席とおもわれる。安倍総理になったから、開催されているわけではないので念のため。

omuta2015

有明新報の一面トップは敬老の日を前に101歳以上が82人、新100歳が47人(過半数は女性)だという話。
最高齢の人は非公表だと記されており、おそらくは療養中のかたであろう。

日刊大牟田のトップは会頭続投。

朝、あまちゃん、撮影は既に終了しているので、朝ドラ継投式が既に行われた様子。
どーじょーするならウニとらせろ、今月中にやれと言われるいっそん教諭。ユイは動かず、動くまでが最後の山なのかな。

昼、HQをさがしてうろうろ。

夕刻、帰宅途中、文藝春秋購入。日本の顔はジョジョの人・荒木飛呂彦。塩野さんは職を保証できない国の人は保証できる国の人を襲うと記す。麻生さんがヨット乗りだったとは知らなかった。立花さんは本土決戦の時には「残っていた飛行機の最大の機種は赤とんぼ」と書いているが、立花氏らしくもない締め。竹やりで水際迎撃はやっていただろうが、半藤さんに叱られます。
もしも九州に上陸したら、わたしもいまの人生はまちがいなく変わっていただろう。
見出しは日中韓百年戦争。かいきょうのむこうがわの人が千年恨と豪語し、うみのむこうがわの船がしかけまくる状況が互いに火を燃え上がらせている。

ホークスはライオンズと対戦。攝津先発だけにいつもより余計に負けられない。ラヘアにかわって上に戻ったペーニャは打てず。何かの穴がばれてまったく当たらなくなった感じで、ひっかけられて芯で打てない印象。
そして打線が援護できない間に攝津が崩れた。守備にもミスが出る。これではきつい。

ドコモ、ついにアップルの門前に馬を繋ぐ

11/09/2013(Wednesday)

晴れ。

ホークスの誘致合戦、今週に入って新しく立候補したところは知る限りではまだない。が、最終的にはどうやってきめるのかな。
大牟田のバスツアーもあと1週間もないのに270人てのはかなり冒険的な企画。事前動員がかかっていれば又別の話だけれど。わたしはそういうすじではないので、仮にあってもそげなことはなし。

日刊大牟田の常連投稿氏は地方交付税の過大交付について言及。筋がすこしずれている印象。うのがなしヘディングしたかではなし。

朝、あまちゃん、鈴鹿さんけつこんはつぴやう。フォントはスポニチぽい感じ。絆ってあらかじめないとやるべないものですな。リアル鈴鹿さんもいろいろありました。ずぶん先輩もいつのまにか帰省。これがラストマウンテンかな。

昼、まあ、ぷちり膝と腰があれなり。汗を流しながらぐるぐるすたんどあろーんふぁらうぇい。20世紀ははや遠き昔なることにスタンディング。みすまっつ。白石と富士のタクシーにホークス誘致のステッカーがあることに気づく。

夜、某所で思わぬえんかうんたあがありぬ。さのひとかのしとにいとにたり。さかのうえがみゆひとはよかな。まあ、よこやまほっとぶらざーずなこちとらOFでんがらいうだけいうとく。どちらがあれかようわからんごつなる。

江戸ではバレンティン55号。56号は誰だの話になる。62うつべし。ホークスは武田炎上するが、なんとか競り勝つ。

ちょくせつてきにはなんないが、てんりとばるととひやまのはなしはたにんにおもえないきもする。

10/09/2013(Tuesday)

曇りのち晴れ。

シリア情勢についてオバマ米大統領はロシア提案を実現可能策と評価した模様。日中も支持的なり。
日本マスメディアは東京五輪のさつたばに沸き立つ。まだ7年先であるので、その前に福島にはけじめをつけなくてはならないが、村上春樹のように訴追とまではいかない(そういう動きがあるが失敗するであろう)が誰か大物は負け戦の引退もしくは隠棲しないのか。弾の飛ばない内戦のごとくみゆ。

だいふく前

日刊大牟田の読者投稿は市民に丸投げとして市長批判全開。市民の声を聴くのと丸投げの違いはわたしにはなかなか見分けられぬものなり。丸投げだとすれば、市民が決めることになるが、さにあらずやいなや。
今回のホークス誘致にいの一番に立候補できたのは水面下で政財官関係者がよくいうと熱く活動し、悪くいえば暗躍したゆえであろう。
途上で声を聴くとなれば「一球団を自治体が応援するとは何事か」「資金はだうするのだ」などいふ異論がかならずでたはずであり、露見することなく一気にあそこまでこぎつけたのはどこの誰が主軸で動いたのか、外野からはさっぱりわからないが今回はファインプレーである。
市長選まではたしかあと2年と数カ月あるが、次は誰だらう。巷ではもう噂が出ている。過去に例のない4期の可能性もなくはない。

朝、あまちゃん、夏さんが語るひとびとがうごかないわけ。みさんが。

昼、気温は昨日のやうに朝20℃から急上昇し夏のごとし。31.6℃。久留米は日田越えの32.8℃を記録した。気分的にはすぐれず。といれでおれあれ。

夜、コンビニには文藝春秋は並んでいなかつたが、一刀斎夢録が文庫になったことを週刊文春で知る。小林信彦氏はまだ五輪開催決定前の稿ではあるが、とにかく反対なので今更熱く書かないといったところ。70数年前のごとく返上するとなれば、日中なり日韓なりでうぉーなこつになったときばんも。

ホークスは2点リードするが、ひさしぶりの登板となった寺原がへろへろで逆転される。それでもライオンズ相手になると豹変する昔とは正反対のホークス打線はふたたび爆発しリードを奪う。それでもおかわりくんに今年は別人のファルケンボーグがホームランをくらって同点。最後はホークス打線8連続三振でドロー。よくまけずにすんだ。

神宮ではバレンティンが54号を放ち、横浜では香川のゴールに松木さんとゴンさんが吠えていた。

09/09/2013(Monday)

晴れ。気温は30℃台に復帰。

世界のトップニュースはシリア情勢。日本のそれは昨日の続きで東京五輪。レスリング残留決まる。ロビー活動を含めいろいろなところの圧勝。日本の吉田や露西亜のカレリンも出動した。
福岡のそれは西鉄観光バスの酒気帯び回避と玉名のゴルフ。

昼、まましずか、さもありなみん。されど山積。

夜、なんだかな。夜のニュースはまだ五輪の余韻に浸る。

08/09/2013(Sunday)

曇り一時雨。

朝、第二次江戸五輪開催決定の報が全国を駆け、多くの局は特番。TXは安定の平常運転でTVショッピングだった模様。 ということは、非常時ではない。

報道では基金の積み上げによる財政力と運営能力が評価されたと報じる。このロビー活動を某国相手にも発揮してほしいものだ。日本のティーンズのアスリートにとっては大きな目標ができた。
Speechでは、福島のことについて「コントロールされており」と総理が公言したので、反原発派の金子教授代々木の小池さん、法政大学五十嵐教授も即反応。ただし国際的にあれこれを抱えても、オリンピック開催が可能であることは北京で証明されている。
これから、東電の人、福島県自治体の人は更になにかするたびに今以上逐次霞が関に御伺いをたてながら作業を行うことになりそうだ。

1964年東京五輪にも(たぶん)首尾一貫して批判的である小林信彦氏の来週の週刊文春連載もどうなるのか興味深い。かつて芥川賞受賞作を毎回貶していた石原慎太郎の論考のように。
たしかこの本によると、半世紀前の世論も賛否で割れていたはずであるだけに、それは自然のことだ。
反対する人は、日本政府about福島が信用できない、りーがるばいんでんぐ無理なら、もうGHQ方式しかあるまい。その時代を肌で知っている人はわたしもそういう世代ではないのだがもう現役には少ない。問答無用の軍政方式。財政破綻のギリシャではそこまでいたらざるがデモが起きた。先の帝のようなかりすますでにあらず、それにわれわれは耐えられるか。

気分苦しく起きたのは、五輪決定よりあとで上記五輪決定はむろん決定後にメディアが朝の特番をOAしているころに知る。

昼、高校野球を見に行く。ついたときには既に大牟田北高校が八女農業にコールドゲームで敗れており福岡工業大城東対中村三陽戦が始まっていた。
打線爆発し、5回コールド。それでも中村三陽に二点取られたためかバッテリーエラーもあったせいか、城東のショートストップであろうキャプテンは「キャプテンなのに監督の指示を100%伝えていない」と怒られていた。監督は筆者よりも若そうである。カメラを構えたくなるのを瞬間がまんして去ぬ。
衆人まるみえのところで叱るのはあまりいただけない。キャプテンのひとは他のところでも同じだろうが、黙って監督の話を聴いていた。
そのあと、玉名温泉で入浴。

夜、八重の桜、八重はクリスチャンになったため高島一号府知事から公職追放されるがジョーと結婚。来週は熊本バンド登場。

ホークスは、完封負け。巽がたぶんはじめて曲がりなりにも試合を作ったのが収穫か。

07/09/2013(Saturday)

曇りのち雨の予報だったが曇り。
大牟田市役所正面入口

有明新報の巻頭は福島−大牟田の野球交流。そして大牟田市長が周辺市町村をホークス誘致営業して回った話。
大牟田以外の定住自立圏(荒尾以外の)のあちこちに署名用紙が回ってくる可能性も・・・・どうだろうか。

近代化遺産の時はここまで営業にまわってなかったが、ひっしというかなんというか。市役所の周りに旗はたちまくっている。
 試合などを見に行けること以外に、わたし個人への影響はほとんど及ばないが、市への経済効果は球場などの施設群の固定資産税・若手住人である選手たちの住民税(推定50人級?)、そして見物人の落とすお金(これは過大評価はしてはなるまい)など効果はいろいろありげではある。
ここまでくれば他に負けちゃうのはなにかいや。福岡に負けるのはもっといや。福岡は逃げられたのだから、今更裾を掴んで引き止めるのはもう遅い。 やるなら、当地が公表した直後であったろう。

そして荒尾のほうは競馬場地権者問題は未解決(解決したという告知は知る限りない)したのだろうか。
誰かが市議会で聴く・・だろう。大牟田でも誘致については質問が出る様子。

日刊大牟田の読者投稿では常連氏とそうでない人の市街地論争が続きおもしろい。

朝、あまちゃん、ユイとの葛藤はあまりなくあっさり和解。似顔絵で彼氏を表現というのは近年の芸能人発表にかけたか。はぜ・へんどりっくす。そして海開き。

日中、悪い知らせ入電。やむなし。ケーシー聴き忘れた。ぐったり。

夜、ホークスはバファローズと対戦。先発オセゲラ好投。序盤、細川が松葉崩しで先制しリードをとる。
 大差がついて岩嵜があがるが乱調で森福火消し。その後追加点が入り締めはいつのまにか上にいた二保。明日の対戦にとっておきたい大差がついた。岩嵜と千賀は序盤の調子がなかなか戻らないが、がまんして使ってる。

田中、20連勝。鉄腕に届く。

06/09/2013(Friday)

晴れときどき曇りか。
本日からテキストの文字の間の様子をちょっとかえてみた。どげんでしょ。

与倉中佐

一昨日、遠賀町がホークスファーム誘致に立候補。地元の人のブログによると、13日に提案書が締めきりで、その後審査があると書かれている。ただ、公式にプレスリリースはない。
情報がほんとうであればまだ7日あるので立候補表明は更に増える可能性も残る。大牟田市でも誘致サイトがリニューアルされている。普段の行政の行動速度と比較して明らかに異常に速い。これが武雄みたいな強力なトップダウンというものなのか。

有明新報は明日の上海航路開設を大きく報じる。先に記したとおり、三池−上海直行便ではなく上海から三池を含む方々の九州の港(伊万里・八代・川内)を巡回する航路とはいえ小川県知事をはじめとするお歴々が出席して式典をするからにはその筋にはばりゅーが大きいのだろう。 そしてその席上にはあのおかたの名前もある

朝、あまちゃん。南三陸のひとに大歓迎される。が、ユイの姿はなかった。そこには葛藤があるだろう。

日中、外回り。途中、某所により依頼含む。某所で某知人に面会。多忙そうなので長話はせず。

昼、宮崎駿監督の引退会見開催があったそうな。公式コメントも発表され、諸外国からもメディア来る。

      
  • カリオストロの城は四ヵ月半で作ったけど、いまはスタッフも若くないので無理
  • 思い出に残るのはハウルの動く城(製作に苦労した模様)
  • 半藤さん(80代)や日野原先生(100代)を目標にがんばってほしいとイタリアの記者に言われる
  • かつては1日12時間デスクに座って働けたのが7時間しかもう働けない
  • 最後を決めずに作りはじめるのでスケジュールが毎回つらかった
  • いま産休中のすけじゅーるかんりのひとはこわい(笑いつつ)
  • フランス料理よりもイタリア料理が好きだ
  • フランスではPaul Grimaultに影響を受けた
  • いろいろな言葉にじゃまされないで、こんどの映画も見ていただけたらいいな
  • TVと映画はまったくみません、新聞はぱらぱら
  • 外食はしません
  • メッセージをこめようとおもうと映画は作れません
  • (ジブリの今後には)上の重しがなくなるんだから、下から声がとどかないとだめ
  • (引退後)ぼくは文化人になりたくないんです
という質疑応答が行われた様子。
70代引退といえば近いところ?では篠田正浩が72で引退し、小津安二郎や手塚治虫は60代で没しており、ありない話ではないが、文化人にならないというのは上岡龍太郎クラスの静謐以上のことがいるが容易でなさそう。長編アニメ製作はしなくても仕事はするんだから、文化人でないといいつつもインタビューも受けさう(受けるとも言ってないが)。

夜、わたしにはやるきなく、ホークス中継も聴かず(試合は攝津が熱投し1-0で辛勝)。されど、Mステでアメ女の中の人だけみた。
太巻さんの中の人が役者さんの踊りに驚いていたのとは逆な方向で、さすがに本職のダンスは調教量が違った。演技とは別に、である。

05/09/2013(Thursday)

曇りのち晴れ。
朝は、20℃を切るが、昼は30℃近くに達する寒暖の激しい一日なり。

一部報道によると、福岡ではようやく一部市議が動き出して市役所が公式にホークス残留についてコメントした模様(公式サイト上では不明)。何かの理由があって雁の巣から去るという発表からのあとの舵の切り方が遅すぎ。
というか、ふつうの行政は巨艦ゆえそういう回頭速度が遅いはずなのにこの応募の殺到は何だろう。 ここで残留すれば、これまでの公募は何だというはなしになる。

各紙は昨日の最高裁婚外子違憲判決を大きく報じる。
今回は国会議員の利害にはダイレクトに反映しないので、法改正に向けてのうごきがじりじりと進むのではなかろうか。
その端に、昨日の近代化遺産関係首長陳情出動記事もあり。毎日新聞によれば「関係閣僚会議で調整する」と書かれている。要は政治判断である。
NPO法人関係者が及ぶ域ではない。

西日本新聞には大牟田の若い衆によるこのプロジェクトが掲載されている。若い衆、がんばれ。

朝、あまちゃん。アキは「地元に帰ろう」北三陸に帰ると宣言する。要は仕事をぶっちぎってしまうので、本当ならあれだとそう快く送り出されないと思うのだが、残り期間の都合上ここでまたもめるわけにはいかないのでみなから壮行される。しめは南部ダイバー。
とはいえ、江戸で名をそこそこあげたのに帰ってきた彼女に対して。被災地・北三陸の人々がどうリアクションするか。残り3週間で最後の山がそこにあるのではなかろうか。
本人にはその気はなくても、もうただの一般女性ではないのだから。

日中、矢張りむかーしだーまであればんもというかんじのはなしをそくぶんたいち。だぼろうが哭こうがそれはすうごつなかつたったい。それはいまでんかわらん。

夜、しみみじりーつつホークス戦をラジオで聴く。4点先制し数年前ならホークス余裕の展開だが、先発は一昨日中継ぎで投げた金無英であれば、守るのを求めるのも酷でビッグバン打線再現中のファイターズに6点取られて逆転されてしまう。そして大敗。
そういえば、あの小笠原も今年はかなりの期間下にいる。そして谷参院議員の旦那さんも。
小久保のように最後まで上で過ごすのは難しいものだ。

04/09/2013(Wednesday)

雨のち晴れ。台風は東により当地への影響は少ないが朝はちょっと冷えた。

有明新報と日刊大牟田の地元両紙の一面紙面構成が正反対。前者はホークス誘致活動と近代化遺産二度目の陳情に大きく面積を裂くが、後者は頭には持ってこず。そして両紙ともに帝京大学のことがトップ。
近代化遺産御一行は裏でこっそり総理に会うということは無理か。今後旧高田町で署名活動というのもありか
読者の本音欄で何かあるかと思われたが、路上駐車の話。ホークスにしても近代化遺産にしても落ちたらいろいろ批判が出るだろう。
後者はともかく、ホークスファーム誘致は昨日も朝倉市が立候補。これだけたくさんの自治体が立候補するとは。もう20近い。ホークスサイドはシーズン中は結論出すまい。繰り返すが福岡残留以外ならまけてもあきらめもつく。

日中、なんとなく静かだった。頼りにされること、心配されることはありがたきこと。あけなつされること、ばつくされることはつらいこと。

夕刻、空には青空も見えていた。

夜、モビリティおおむた跡地が巷間のうわさ通りメガソーラー発電所になることが公表されたことを知る。
小口がたくさんあるより大きいのがどんとあるほうが同じ量でも取引しやすいのはわかるのだが、ここまでメガソーラーが立ちまくるといささか鼻白む。
このあたりだけでも有明鉱跡、万田、モビリティ大牟田跡、瀬高、長洲、甘木山、そしてセキアヒルズ横と7つあるはず。九州だけでもいくつあるのだろうか、そして全国の合計電力はどれほどになるだろうか。
そしてどうもねれん。

ホークスは札幌で試合。6点取られて勝負あったかと思われたが、ホークス打線も松田以外が爆発しタイスコアになってびっくりの展開で終盤へ。まさに乱打戦かと思われたが、それから後は硬直して延長戦。
そして延長12回の日本記録を更新し日付をまたいで終わる。最後までいた人、お疲れ様。その日の金無英先発。

03/09/2013(Tuesday)

雨。ドラえもん生誕の日。

全国のトップニュースは埼玉の竜巻。台風がまたまた九州に接近。

総理はブラジルの人と面会

世界ではマイクロソフトが往年のトップメーカー・ノキア携帯部門を買収
マトリックスの時代が14年前以上にすごく昔に感じる。まだ町中に公衆電話が多かったあの頃を背景に電話から侵入する設定からすれば、変化はあまりに目まぐるしい。

朝、あまちゃん見る。史実通りに北鉄復旧。NPO関係者はそのとき江戸に居て、幸い帰宅難民にならずに済んで戻ってきた。そして史実の久慈と似たようにいまのところみんな無事のようす。
心配になってかけた知人にかからないはずなのに一発で電話がかかったことを思い出す。
そして、それから連日流される引いては返す波のように報じられる映像の前の無力さを感じたことを想起する。

日中、つぎからつぎになにか来る。良い話、悪い話。いろいろ。ちえつくしつくす。

夕刻、気温は20℃を切り半袖では少し寒い。
ホークス誘致について署名を頼まれるが、とっくに署名済なので断る。
市の広報とセットで全世帯に署名用紙が配布されているやうなことに加えネット上でもダウンロードできることもあって、市内ならいつも頼まれてもおかしくないのだが、市内にそれなりにいるタイガースファンの人などはどう感じているだろうか。
ともあれ、福岡県内だけで両手でも足りないほどの誘致希望自治体があるなかで、当地は市役所や会議所らしくなくいろいろ速く動いている。
この日記に先月すみやかにイオンモールとゆめタウンで街頭署名とかいたときにはまさかやらないだろうと思っていたのだが、役所主導かどうかわからないが今週末に実施されるという。
役所の不断普段のキャラからして、これだろう
ひごろ霞が関にするように東新橋方面へダイレクトに陳情まですれば、すごい。
中のメインのひとはそうとうしんどいのではなかろうか。

夜、ホークスは一点差が届かず中田翔抜きのファイターズに敗北。明日が武田勝相手だけに負けられないところだったが、ヒット出ず。

02/09/2013(Monday)

雨ときどき曇り。

有明新報の一面は大牟田商業高校同窓会で行われたホークス誘致署名要望の模様。既に広報に署名用紙が同封されており、ことは近代化遺産よりも遥かに大掛かり且ついつもの御役所らしからぬ速攻の展開であるのが不思議でならない。
それ以外の人ではアクティブな女性が複数いるらしい。

赤坂のほうでは酒が抜けない御法川さんがなにかしたらしい。テイオーはあれとちがってあれだ。
テイオーは最後に決めたが、あれは決められるか。

鉛筆 朝、あまちゃん。あの日来る。ジオラマで表現。トンネルから出てきた鳥塚町にいた人と筑豊の住宅にいた人は眼前の光景に立ちつくす。そしてアキの携帯がなる。ねっとでは「柱」の話が飛ぶ。昭和のあれの話が。そのあとの有働さんはどきどきしたそうな。有働さんといっぱいのもごたる。

日中、週明けといふこともあり多忙なリ。されど、なにかむなしき。

夕刻、ホークス誘致について他の町の人より大牟田が有利なのかと聞かれるが、相手が17もいればさっぱり見当もつかず。一番に何か(会見・署名)をやることで目立ってることは事実だが、クールなK長期なんとか部長ならそのへんはクールに決めるのではないかと応える。どこかで感動したひとの話も聞く。つっこもうと思うがこらえる。
あとは首長がトップセールスをいつするかにかかっているだろうか。かりにこけてもここで一番槍だけは譲れまい。

夜、眠れないので田中角栄邸書生日記を再度読む。著者は作品を書いた直後に没しており故人。なにやら昭和の匂いを嗅ぐ。 いまの安倍邸にもかつての麻生邸にも報道の番小屋はまず・・ないんじゃないのかな。たぶん。いや。

01/09/2013(Sunday)

雨ときどき曇り。

本日防災の日。関東大震災から90年。

朝、大牟田市の広報を見ると、トップはファームチーム大牟田移転を求める子どもたちの写真である。
ここまで市役所のそのすじが全面推しというのはかつての麦酒工場誘致の比ではなく、他でも記憶がない。近代化遺産でもここまでの推しはなかった。
ここまで来ると、こけたときが心配になってくる。非常に期待しているが過剰な期待は禁物である。

西鉄8000系
午前中、外出。10時過ぎに1時間に21mmの強い雨。昨日未明の32mmには及ばないが強い。

移動しつつNHKラジオで聴いていると、育児休業を男性がとると昇進するのだと少子化担当大臣が語っていた。わたしはひとりものだが休業で怖いのは、戻ってきても「いばしょ」があるかどうかについて不安がある。事件が起きていないか、仕事がたまっていないか。

午後、半藤一利「あの戦争と日本人」読了。
あの戦争のもとのひとつである統帥権は昭和に始まったものではなく、明治初期に西南の役でこりた山県有朋によって仕込まれたもの(例)で、そんな参謀本部幹部でさえも日中断交をやろうとするちょび髭の人たちを帷幄上奏で止めようとしたが失敗したのは知らず。生でインタビューできてる強みがある。生臭い時代にこっそり集める必要はやはりある。
責任者は、開戦時の総理と、前総理と、あの人という見方には同意。
特に二番目の人の責任は大きい。最後の人は敗戦後まもなく病死しているが、最初の二人はあれを正当化はしないけれどあれがなければ、どういう余生を過ごしただろうか。最初の人はもう就任した時点で止める手はもうほとんどなかったけれど、そのあとは。
隠居はしなさそうだ。隠居のはずのお孫さんがちょろちょろメディアには当主として現れるように。いや、全国を講演したり著書をかきまわっているかもしれない。お孫さんの回顧録は前後の総理たちに比べるとかなり浩瀚なものであるけれど、彼のそれはどうなったろうか。
そして、半藤さんが千早正隆中佐(故人)から聴いたというドイツから日本へのハニートラップ作戦は現在中国がやってるともいわれあってもおかしくないが、なかなか裏のとりようがあるまい。
千早さんも具体的な名前は言ったかもしれないが、文中でさすがにそれはだせまい。されど、言及したからにはいつかは何かに残してほしい。後世の誰かさんがやられないためにも、である。
なんどか読み返す価値のある本である。

そのあと、依頼の調べ物をする。サンソンは納涼夫婦対談その2.ききながら、しーずんずぐりーてぃんぐをぽちつとな。締めは「さよなら夏の日」。

夜、八重の桜。藤田五郎が京都にやってくる。当時在京していた島田魁までだすとややこしくなるので出てこず、ジョーと飲み明かす。たのしい酒はうまい。
そのさなか、時尾が八重に告げる台詞が沁みる。尚之助がなぜ八重をつきはなしたかを。大事な人に自分と同じつらい目にあわせたくないと。それはよくわかる。そして尚之助は孤独に死す。
そして、八重はあっさりジョーのプロポーズを受ける。次回、八重、くびになるの巻。三池港にもゆかりがある徳富兄はそろそろ出てくるだろう。
エンディングは今年建設された川崎尚之助供養碑。大河ドラマ化によってみずからの足跡が掘り起こされたことに、泉下の本人は苦笑しているだろうか。

ホークスは、今季に入って獲得したオセゲラ投手。ホークスは先頭バッターの佐賀北に負けた帝京魂の中村晃が一発で先制するなど4点リード。
が、6回オセゲラが先頭から連打を打たれると、ここが勝負とみたのか秋山監督は速攻で千賀を投入。前半戦の勢いがまだ取り戻せていない千賀が四球を出して満塁。1アウトをとってすぐにこちらは復調した森福にチェンジして失点防止。
継投で逃げきる。点数以上に辛勝。

01/09/2013(Sunday)

雨。

本日防災の日。関東大震災から90年。

朝、大牟田市の広報を見ると、トップはファームチーム大牟田移転を求める子どもたちの写真である。
ここまで市役所のそのすじが全面推しというのはかつての麦酒工場誘致の比ではなく、他でも記憶がない。近代化遺産でもここまでの推しはなかった。
ここまで来ると、こけたときが心配になってくる。非常に期待しているが過剰な期待は禁物である。

西鉄8000系
午前中、外出。10時過ぎに1時間に21mmの強い雨。昨日未明の32mmには及ばないが強い。

移動しつつNHKラジオで聴いていると、育児休業を男性がとると昇進するのだと少子化担当大臣が語っていた。わたしはひとりものだが休業で怖いのは、戻ってきても「いばしょ」があるかどうかについて不安がある。事件が起きていないか、仕事がたまっていないか。

午後、半藤一利「あの戦争と日本人」読了。
あの戦争のもとのひとつである統帥権は昭和に始まったものではなく、明治初期に西南の役でこりた山県有朋によって仕込まれたもの(例)で、そんな参謀本部幹部でさえも日中断交をやろうとするちょび髭の人たちを帷幄上奏で止めようとしたが失敗したのは知らず。生でインタビューできてる強みがある。生臭い時代にこっそり集める必要はやはりある。
責任者は、開戦時の総理と、前総理と、あの人という見方には同意。
特に二番目の人の責任は大きい。最後の人は敗戦後まもなく病死しているが、最初の二人はあれを正当化はしないけれどあれがなければ、どういう余生を過ごしただろうか。最初の人はもう就任した時点で止める手はもうほとんどなかったけれど、そのあとは。
隠居はしなさそうだ。隠居のはずのお孫さんがちょろちょろメディアには当主として現れるように。いや、全国を講演したり著書をかきまわっているかもしれない。お孫さんの回顧録は前後の総理たちに比べるとかなり浩瀚なものであるけれど、彼のそれはどうなったろうか。
そして、半藤さんが千早正隆中佐(故人)から聴いたというドイツから日本へのハニートラップ作戦は現在中国がやってるともいわれあってもおかしくないが、なかなか裏のとりようがあるまい。
千早さんも具体的な名前は言ったかもしれないが、文中でさすがにそれはだせまい。されど、言及したからにはいつかは何かに残してほしい。後世の誰かさんがやられないためにも、である。
なんどか読み返す価値のある本である。

そのあと、依頼の調べ物をする。サンソンは納涼夫婦対談その2.ききながら、しーずんずぐりーてぃんぐをぽちつとな。締めは「さよなら夏の日」。

夜、八重の桜。藤田五郎が京都にやってくる。当時在京していた島田魁までだすとややこしくなるので出てこず、ジョーと飲み明かす。たのしい酒はうまい。
そのさなか、時尾が八重に告げる台詞が沁みる。尚之助がなぜ八重をつきはなしたかを。大事な人に自分と同じつらい目にあわせたくないと。それはよくわかる。そして尚之助は孤独に死す。
そして、八重はあっさりジョーのプロポーズを受ける。次回、八重、くびになるの巻。三池港にもゆかりがある徳富兄はそろそろ出てくるだろう。
エンディングは今年建設された川崎尚之助供養碑。大河ドラマ化によってみずからの足跡が掘り起こされたことに、泉下の本人は苦笑しているだろうか。

ホークスは、今季に入って獲得したオセゲラ投手。ホークスは先頭バッターの佐賀北に負けた帝京魂の中村晃が一発で先制するなど4点リード。
が、6回オセゲラが先頭から連打を打たれると、ここが勝負とみたのか秋山監督は速攻で千賀を投入。前半戦の勢いがまだ取り戻せていない千賀が四球を出して満塁。1アウトをとってすぐにこちらは復調した森福にチェンジして失点防止。
継投で逃げきる。点数以上に辛勝。


2013年8月の話し

Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・