日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2013/05/31 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2013.May -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
掲示板へ行く

Toppageへ

31/05/2013(Friday)

曇り。

明日、大蛇山が郡山で出演。

鳥栖駅

朝、あまちゃん、関係者限定最後の列車発車。緊急に運行を無理やり組むのはまあドラマだからのこと。リアルにやったらあちこちから「あんふぇあ」の政治的な方向に向きかねない。議員である足立さんがいなかったのはそのせいかな。
潮騒のメモリーズ歌あり。先輩はお台場に去るが、やけぼっくいがあるかもしれず。
前回で出番終了かと思われたトシちゃんのものまね(本職)の人も出番あり。明日は、見るからにあの人をほうふつとさせるP登場だろうか。それとも来週か。

昼、なにかしらこんがらがっとる。

夕刻、買い物して帰る。

夜、どうも眠れない。

ホークスは、カープと対戦。大隣の出来は余り良いようには見えなかったが、大差がついたので山下捕手出場などのひさびさの余裕を持った起用展開となった。

ワタミ創業者の渡邉氏、参院選に自民党から出馬の模様・・。
30/05/2013(Thursday)

曇り。

古賀前衆院議員が赤旗で「自民党と共産党は二大政党」などとコメントしたらしいことに驚くが、世間の人々にはそれよりも、やぐっちゃんの離婚のほうが知名度高し。自民党は鉄板か。

朝、あまちゃん、列車発車。ラストに小泉さんと田原さんのこねた来るのがうまい。

昼、またもやなにかとあたまを抱える。湿気もあってかゆい。

夕刻、ラーメンを2カ月ぶりに食べて大牟田文化会館に行き、クラシックの団体のイベントを聴く。関係者以外の平均年齢はやや高めの印象。
チェロメインである。メインはこのかた。音楽をきちんと聞けばひさびさに落ち着きはするのだ・・が。
途中のある瞬間に浅田次郎の短編集の一編「雪鰻」が、がつーんとうかんだ。
いまなんだらうか、とそんな気分に襲われ、とたんに脳裏をショスタコービッチ5番第4楽章が駆けた。何かをこらえる。
そのあたりであるひとに遭遇。やはりここんにきはいまなほげにとだれしも思ふやうす。今後さらなり。べつのあるひとはどこかのひととキャラはかぶるが、びみょうに違ふ。

大阪市長問責決議否決。

29/05/2013(Wednesday)

曇り。

インド首相、陛下に拝謁とぞ。

春日市大和町

昨日と比較してかなり涼しめだが、熱あり体調不良につき終日寝込む。反動で夜眠れず。舞摺投入。

ホークスは3安打3点長谷川の3ランを守りきって連勝。とはいえ、寺原が腰をひねって降板したりファルケンボーグがなにかやったらしく抹消されたり気になることはある。

大木氏が結婚のプロポーズをくらった場所はニューヨーク公共図書館だといふ。四半世紀前の米国聖林映画なる幽霊退治屋に出てくる場所である。
公共図書館のサイトを見ると、トップに支援をよびかける文章があったり、日本の図書館のそれとはちょっと違うかんじ。武雄のそれともちょっと違う。
それより当人ががつんときそうなそげなところでどーんとくるのがうらめしや。ぶりざーどである。

津田大介さんの分類でいえば、わたしは世代平均的にはやや変人の部類らしい。ネットのとっかかりとしては、だ。
28/05/2013(Tuesday)

雨。

資材庫 朝、スタミナなく、朝食抜きにて候。あまちゃん見る気力なし。

終日、ほぼ雨、時々雨脚強く、湿度も高くへろへろなり。午後になるとさらなる打撃が来てさらなり。きになるのはレンガのムコウのこと。

夜、疲れているのだが眠れない。なじょして。

ホークスは水道橋方面で大牟田人の夫のはずの杉内投手を下して勝利。これは大きい。が、パリーグのチームも負けない。今年のイーグルスはこれまでのイーグルスとはちょいと違う。べがるたとゐーグスす、てっぺんに立つのはどっちがさきやろうか。

27/05/2013(Monday)

曇り。

九州北部梅雨入り。

内田博

朝、一面頭でなけれども有明新報に内田さんの歌碑除幕の記事掲載。
意外と記事が前のほうでよかった。今度の週末に時間があれば捜索しに行ってみることにする。

昼からむしむし。

26/05/2013(Sunday)

晴れのち曇り。

大牟田では、内田麟太郎さんの父である内田博さんの歌碑除幕が行われた。おそらく有明新報の一面トップではなくともそれなりの長さの記事が載るだろう。

資材庫 昼、以前より予定ありて春日のこれを列車+さるきで見にゆく。とはいえ、既に到着したときにはメインイベントは終わっていた。おそらくこんな感じだったはず。

見終わった後、南福岡駅でJRに乗る。値段は西鉄春日原まで行ったほうが安いのだが、乗り心地という点では歴史上の事情がある西鉄よりもJR(というか国鉄のなごりか)のほうが良い。
昨日もあまり寝れなかったので、ついうとうとしていると「 kill!」(英訳)という大声にはっとする。あれもなにしていないだろう中学生の絶叫であった。大牟田人ではあるが、JR慣れしていないようである。

そんなところでこうした声を聴くとは、おいてにほあげてなりけり。

夜、八重の桜。慶喜逃走。榎本武揚が大阪に置いていかれる役どころとは予想外。各藩はそれに翻弄されて會津も江戸を去っていくことになる。
そして神保修理切腹。三郎撃たれる。いつのよもてっぺんまではいかないのは、江戸の知恵かさにあらずや。が、戊辰戦争で藩が正式につぶれたのはたしかここだけである.

ホークスは神宮での二戦目。

ダービーは武豊が8年ぶりの制覇だった。

両国では、琴奨菊が稀勢の里を下し、「江戸で」白鵬の全勝優勝。
25/05/2013(Saturday)

晴れ。

有明新報の一面は女性の三池海保の人、日刊大牟田の一面は西鉄東甘木駅周辺に水害対策の調整池建設するための設計入札の記事。

昼、饂飩を食する。

午後、調圧ルームなる場所にでかけてうとうと。気圧が上下動するのでベツカムカプセルとは理屈が違うようだ。夜眠れるのなら効果があるのだろうけれど。

夕刻、五月場所、白鵬が稀勢の里を下し全勝優勝に前進する。

ホークスは神宮で試合。先発は攝津。ラジオ解説は「ベンチがアホ」で人生がいいほうに?変わったえもやん。
攝津序盤より炎上。
24/05/2013(Friday)

晴れ。

総理はミャンマーに飛ぶ。

眠れないけれど体内時計は起動しっかかるので、頭が遅い。

昼、昨日同様朝の16℃からみるみる上昇して16時過ぎに32℃到達。

夜、会食。つかれた。

23/05/2013(Thursday)

晴れ。

気温は昨日同様朝の16℃からみるみる上昇して16時過ぎに31℃突破。血圧は上がる。

夜、さんこうになる。

夜のトップニュースは、株と三浦雄一郎エベレスト登頂す。
わたしは小金さんの年齢までは無理にしても三浦さんのあたりまで、生きているだろうか。
生きていれば、歴史をながめつつ、ここを続けたいものである。
ここをはじめたころにはセキアヒルズの工事が始まったが、いまはホテル位だけが残り、跡地の大半はメガソーラーとなる。歳月の早さかな。
そのころ閉山後初めて出てきたと報じられた企業は、大牟田に健在。10年後メガソーラーはどちらになっているだろうか。

ホークスはベイスターズと対戦。大隣は、中村ノリの一発など4失点する。9回に1点差に追い上げるが遅すぎ。ベイスターズのルーキー井納投手が勝ち投手。

22/05/2013(Wednesday)

晴れ。

プロならばダブルプレイ 朝、荒尾のPM2.5が120に到達。こういう場合、外出を控える可能性があるが、登校・出社に影響が出たかどうかは不明である。

昼から気温が上昇し、午後4時過ぎには最高気温が29.6℃に到達。

夜、大牟田高校出身マリーンズ阿部投手が千葉でのタイガース戦に先発。
3回までは無失点だったが制球が微妙に乱れ5失点。柴田講平にプロ入り1号ホームランを打たれる。
明日、ロースターに残れるだろうか心配な結果。これでタイガースは勝利してるだろうと思ったがドロー。

ホークスは寺原先発、ベイスターズ戦。ホークスは初回1安打3四球で4得点。ここで試合の模様がほぼ決まった。
終盤にはファルケンボーグが調整登板。

夜、山田太一の講演を聴きながら寝ようとするが、眠れない。鶴田浩二について語る時間多し。NHKでの話のため、りんごを投げる話は出てこなかった。

海外には、日本でやると諸方面から中止指令されそうなおまつりがあるようだ。

21/05/2013(Tuesday)

曇りのち晴れ。

wheel 浜田町の浜田さんinやつちろと同じく、小川町も小川さんの建設による、と大牟田の地名に記されている、ということをちまたのさなるひとにいうてもふーんでしまえることうたがいなし。
へるぷ。

昼、何かしらタイキし、何かしら補給。何かしらもつる雲を上に眺める。

夕刻、珍しく及びあれども白きしといさうな場所にてはおよびでないゆえ、てつしうあたはざるなり。

夜、40010を眺める。トップのオッズはロードステーション。先月の同様のイベントには、町の頭が来たと聞くが、当方でやればそれはあるまい。

20/05/2013(Monday)

曇りのち晴れか。

荒尾競馬場最終日スタンド

有明新報の一面は高齢者向けのサロン「浜田町が一番」開設の記事。
50数年前のそのあたりではサロンではなく若い衆のフォークダンスの夕べが開催されており、時代の変遷を感じる。
時代といえば、浜田町の祖の浜田又平さんの子孫は今いずこ。

昼、あたふた。やはりきたかとついにきたかの話の前に雲を見て頭をかかえる。

夜、NHKラジオには増澤師がハイセイコーについて語っている山田雅人の番組に出ていた。
わたしが若いころ、なぜかハイセイコーは大井に行くまで荒尾にいたというわけのわからない話をしている人を見たことがあるが、それほどまでに知る人が多かった馬であった。
その頃の増澤騎手や寺山修司よりも老いたわたしは何をしているのだろう・・。杉本さんもいまはこんな感じ

ホークスは、山崎4安打のパン祭りなど序盤で打線爆発。ドラゴンズは交流戦福岡13連敗か。

19/05/2013(Sunday)

雨のち曇り。皐月晴れはこの時期にあらずとぞ。

延寿王院

あまり眠れんかつたので、朝はひきこもり状態。

昼、ようやく起き上がって起動。サンソンは平常運転。雨で気温が下がり涼しい。

夜、八重の桜。江戸での庄内藩起動はさらりと流して、鳥羽伏見開戦。
そして、あんつぁま、ぱくられる。S二尉會津中将は勝ち栗を食べる。同一セットで戦ひ、林権助、被弾す。佐川土方斎藤斬り込む。
次週、錦旗翻り、大樹しゃねるず。工藤も打たれる。

ホークスは福岡でドラゴンズと試合。武田先発するが不安定。
乱打戦で大きく勝ち越すが、松田だけは打てず。差がついて森福が調整登板。ぶれいく前の状態に戻ってる感じで、一度放牧に出したほうがいいように感じる。

オークスは幸四郎が勝つていた。福永は結婚を発表しているが、幸四郎はまだ独身ではなかったか。
ターフの上はいつ死ぬとはいかなくても重傷を負う危険な場所でもある(例)

18/05/2013(Saturday)

晴れのち曇り。

橋下氏は石原発言を受けてこう述べる。メディアでは総じて非難されているが、ネット上では支持が少なからずある。

朝、小泉さんは歌う。

昼、ホークスは攝津が序盤で失点炎上。この時点で負けほぼ確実。次の川原も制球悪くタイガース打線に捕まり、勝負あり。きょうの打線は内川の二発のホームランなどなど奮闘したが。

夜、眠れないので、葉室麟「橘花抄」読了。
著者は、藤沢周平のようにサラリーマン的武士の哀歓を描いた味のある作品が多い。抗争の中で筋を貫いて左遷された人、命を落とす人に対する温かくもある哀歓のまなざしがどことなく感じられる。
著者は四半世紀前に倒産したフクニチ新聞社のOBだそうだが、その仕事の中で「社内政治」に翻弄されていた人々をたくさん見ていたであろうのではなかろうか。
この作品は福岡藩の家老級で茶人としても知られた立花重根(しげもと)に引き取られた卯乃という少女、重根の弟・峯均(みねひら)が主人公。
作品は1708年に起きた先代藩主と当代藩主の間で起きた政争・第二黒田騒動をめぐるもの。
藩主や立花兄弟(スカイラブハリケーンではない)など登場する主要人物の多くは実在の人々でもある。
この書を読むまで、第二黒田騒動については知らなかった。
現代日本の政争で政治生命を失うことはあっても公式に命を落とすことはそうないが、この時代は違う。命を張る時代である。
茶の場面も出てくるが、折に触れ登場人物たちは香を聞いて(香道で香をかぐことをさす)心象風景を表す味なところがある。
騒動の中で主人公たちは翻弄され、あるものは斃れていく。そして隻腕の剣士:津田天馬との最終決戦が小呂島で行われる。
斃れた人々は現在の警固公園にあった警固神社の神宮寺に祀られたという。
黒田家(草木饅頭ではない)には藩政期間中このほかにもいろいろ騒動があり、幕末にも勤皇派を切腹させた乙丑の獄(長州藩でも同様なことがあったがかなりの人々は捕まる前に脱走している)や維新後の太政官札贋札製造でお取りつぶしなど大藩ならでは?の騒動が起きている。

三池にも何かそういうネタはありそうにも思える。
三池立花家が下手渡に転封の際、三池に残留した人々がいたのも何か理由がありそうだ。

17/05/2013(Friday)

晴れ。

FDH 政治方面では橋下氏に対して石原氏の対抗発言。おそらく談論風発的なことで落とすだろうが、西村氏のは一発レッドをくらった。
氏はこの法律のことを踏まえてのことだろうが、そこからさきは問題だ。兵隊ゆえに処分されるのも組織ではありうること。

昼、もくもく。なにかふんいきをかんじる。そこまであれか。

夕刻、会合。一杯でも15-15でもなく馬なり2本。

プロ野球ではホークス以外のパリーグ全チームが敗北。nomoベースボールクラブ出身の福元が2安打にお立ち台。

ライオンズは東京セネタース復刻企画を発表。
ホークスは平和台時代のガッチャマン復活企画をしないかなと思うことはなんどもあるけれど、三宅さんの都合もあるか。

16/05/2013(THursday)

晴れ。

三川坑正門 地元紙には三川坑保存について市長が記者会見で「市民代表、学識経験者、各種団体等から成る検討組織」として審議会を設置する意向を表明した模様。
これらの定義がなにをさすのかはわからないが、閉山後加入率が低下しているという公民館関係者枠だけではなく公募枠もあっていいだろうし、各種団体には当NPOもいてもよかろうが、役所だとそれはきびしいか。
学識経験者は東萩尾・箱崎6丁目方面あたりだと予想するが、師團会人・産業考古学会・三池艦長の可能性もありえるか。

昼、外回り。あせだく。28℃突破か。

夜、麦を呑むが、うまいが疲れる。おかみのほうには何かしきがないような目を感じる。それであれはまわるのだろうか。

ことしょうぎく、いまのところ勝ち星先行か。
15/05/2013(Wednesday)

晴れ。

28cm榴弾砲 政治方面では橋下発言が出る。いつかどこかでヨット乗りの人ととはもめそうだと感じた。
そして米軍にしてもわがほうにしてもその方法はまずい。
非日常な風景を見ることはそこのみならずこれを感じるものだらうし、ひとによってはたおれるほどに。 桜、火、ほのほうでは風聞聴く。とはいえ、だ。
だから、というのは現代世界では通用しない。

昼、リフレインの連続にきりきり。最高気温は27.2℃に達する。

ホークス寺原は試合を作ったが完封負け。カープに連敗。
オリックスが6連勝中。

14/05/2013(Tuesday)

晴れ。

まちがいなくスマホを無理してつかわずともよし(参考)
いつかはせざるをえんにしても。

信号 朝、こいずみさんはデモテープで何をうたうのか、あれを土曜に振るか、そうでないのか。

昼、最高気温28℃。ふでがまわらん。

夜、しずかにカレーを食す。しよんぼり。

ライオンズに連勝し、ホークスは広島に入ってきてマエケンと対決。大場ではさすがに無理があり、制球さだまらず、打たれまくり、走られまくり、ラヘアの一発の1得点だけとこてんぱんにやられる。

政府が日本遺産を検討との報道。記事では何故かどの官庁がやるのか示されていないのだが、先日の鎌倉の事態を受けて落ちた(落ちる)ところへのケアのようにも見える。
日刊大牟田の投稿氏は知っているだろうか。
13/05/2013(Monday)

曇りのち晴れ。

朝、あまちゃんでは、こいずみさん扮する母がアイドル志望だったことがあきらかになる。部屋にはこいずみさんのポスターがないが、上手にあーてすと級にジョブチェンジした小泉さんがいなかったら日本芸能史は少し変わっていただろうとは思う。

昼、気温は上がり、PM2.5は70を超す。県内最高ではないけれど。

夜、会合。いいはなし。たまには希望のある話がないと、しんどい。某知人にいろいろきかれる。それはまた。

アニキがだまされたような人が時折出没するのを見ると。

大阪方面では橋下市長が必要なものについて語ったという。当時の常識と今の常識は違うにしても、敵を増やしているような。

12/05/2013(Sunday)

曇りのち晴れ。

清水捕手

朝9時まで目ざめるが起きられず、その後コンビニにて文藝春秋を購入。巻頭コラムでは立花隆が東京大学の図書館のデジタルプロジェクトなどについて楽天的に記している。
今世紀の大学ではメール使いは必須でかなりの部分がデジタル化されていることは耳では噂に聞くが昭和の人々の多くにはまだなかなか慣れがなくどこかにひっかかりがある気がする。
デジタルの進化は進む一方、デバイドも進む。
塩野さんのそれは、先日亡くなった中流の商店の娘だったサッチャーと、ローマ末年に蛮族出身の将軍だったスティリコを共に後ろの本流から倒された人として対比する。

昼、延命球場にてNHK旗高校野球を見る。前世紀のころには三池高校も出たことがあったようだが、今回大牟田周辺の高校のエントリーはなし。福岡方面もそう強くない。春の九州大会では久留米商業が優勝している。
到着したころには久留米商業が自由が丘に勝利したところ。第二試合の香椎―九国大付属を見る。
63年ぶりに春季九州大会に出た香椎高校は三池等と同じく県立高。機動力で揺さぶることを持ち味としていたが、この日九国大付属清水捕手に刺されまくっていた。最初のイニングにベースカバーのミスも重なって3点を先制され、その後も清水に4安打を打たれまくった。一方、同高校の応援では黄色い声が目立っていた。選手専用のうちわ(ジャニーズ系のコンサートでファンが持ってるあれ風)まであり。
そして双方からドラクエ3の戦闘のテーマやタッチが流れていた。背番号のない帰宅部はぞーまの遠い目にならざるをえない。
九国もいまは共学なのだが黄色い声はあんまり聞こえなかった。

夜、人のいるところにいくと反動でどっと疲れて、八重の桜を見る気力なし。録音していた美空ひばり三昧後篇を聴きながら横になるが、ねむれん。

ホークス連勝。

11/05/2013(Saturday)

晴れ。

朝、あまちゃんの予告で、こいずみさんがステージに立ってうたっていた。まわるまわるじだいわまわる。

夕刻、評定に行く。当初よりは回っているようだ。とはいえ、前半は知らない。

ホークスは鴨池でのデーゲーム。これまでの残塁山得点欠乏が嘘のように後半点が入り勝利していた。

10/05/2013(Friday)

雨のち曇り。

最高気温20.1℃。

朝、やや強い雨が降る。

午後、評定に頭を抱える。

夜、へたる。

これは読みたい。古書相場を見ると、筑後方面は夜間通過もしくはスルーになりそうなJR九州の七ツ星に乗れそうな金額。
ひるま、にたようなのはほしい。
09/05/2013(Thursday)

晴れのち曇り。

江戸では96条について憲法審査会開催。

朝、13℃、昼26.5℃。

昼、外回り、すいんぐあうつ。

夜、静かに過ごす。

ホークスはバファローズ相手に帆足先発。神戸の観客10000人少々。ペーニャが登録抹消されトゥーシェンが上がる。
帆足は初回に点を取られるが、その後は試合を作って1点リードで7回から中継ぎ陣につなげる。金沢-藤岡-千賀-ファルケンボーグ・・・と薄氷を踏む。
森脇監督はピンチバント打者を起用・・そしてサヨナラ。

年齢的には不思議じゃないが、じぇじぇじぇ

08/05/2013(Wednesday)

晴れ。

朝、気温一桁6.8℃だつたのに、昼には26.5℃と変化ありすぎ。

プロ入り初勝利の阿部投手は有明新報の一面を取れなかったが、出身校公式サイトではちゃんと誉められていた。
日刊大牟田の常連投稿者さんは、いつもの節。しかし、以前は修復について知らなかった(ようにみえた)のに、近代化遺産は手を加えるとまずいことがあるというのは勉強の跡をものがたる。
宮原坑はその点余りいじってないはずだが、それでは投稿者さんの信念と反するはずのでそうは語られていない。そう書かれてはいないが、投稿者さんには理屈抜きで某社に対する強い反感がその根底にあるように感ずる。それに賛同する人は当地には少ないとはいえない。
締めは「宮原坑が世界遺産ならば蝶もトンボも鳥のうち」。かつて、我が国の陸軍も「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も鳥のうち」といっていた(参考)とかいうのを想起させた。
さすがにそういう世代の方ではあるまいが、その父母の世代では知っていたかもしれない。

昼、外回り。戻ってきて、思わずぐらりして崩れそうになる。

夕刻、会議。兵站困難なり。

夜、ボクシング中継を久々に見た。勝者ともに強し。

きょうは全般的に静かな一日であったらしく、天海さんが軽い?心筋梗塞で倒れて入院というのがトップで報じられていた。
とても元気そうな人に見えるだけに、それはそれで驚く。

中国共産党公式紙である人民日報が「沖縄もおれのもの(筆者意訳)」といいはじめたのは結構大きなものだと思うけれど。
07/05/2013(Tuesday)

晴れ。

新聞休刊日。

スポーツ紙は休みではないので、国民栄誉賞ネタ等。

夕刻、知人といろいろ話すことあり。援護があるうちはよきことなり。

夜、なにか眠れず、大沢在昌氏のインタビューを聴きながら寝る。作家になるひとは、若い時になにかしらの突撃があるのだなとみょうなところに関心。

河竹登志夫氏死去
06/05/2013(Monday)

晴れ。

北海道ではまだ積雪とぞなむ。

眠れず、うとうとするのみ。

太宰府に向かひ、九国でTThe Great Story of Vietnamを見る。
フエなど世界遺産もあるのだが、フエと聴くとそちらよりもFull Metal Jacketのラストなどベトナム戦の印象が強くなってしまう。
出典物の中には軍施設跡から見つかったものもあると書かれていたが、米軍のそれか、ベトナム軍のそれはどっちだろうか。
初めての発見は蒙古がベトナム侵攻に失敗したときの逸話であり、赤壁にひっかけた話にも見えるが、後年のあれにもつながるかとも思える。

帰宅後、NHKFMでプロ野球三昧を聴く。企画第二弾。お約束のオマリーおろしは今回も登場するが、殿堂入り決定。タイガースソングにネタになりそうなのが多いのは土地柄であろうか。また、今世紀に入ってから選手個人のシングルリリースがない模様。一昔前なら松坂世代の誰かや斎藤投手にはそういうオファーが来ただろう。
パの応援には山田雅人がついているが、あちこちでパ道に暗いことを暴露。序盤は本職のパンチ佐藤、中盤は松村邦洋が出てくると、あさいのがばれて食われる。

ホークスはホームゲームでmarinesと対戦。大牟田高校出身阿部和成投手から点を取れず敗北。
おそらくスタンドには父母一族や友人もいたことであろう。阿部投手プロ入り初勝利。 大牟田生まれのプロ野球勝利投手は上田卓三氏以来かもしれない。今月、市役所にはまずかからないにしても高校には垂れ幕がかかるのでは。
去年、福岡で登板したときは炎上したが、今日はホークスの拙攻にも助けられた。松田ほか。初といえば山下に初安打が出た。
きょうの森福先発は意味不明。転向するにしては降りるのが早すぎか。

名古屋方面では谷繁元信2000本安打達成。

05/05/2013(Sunday)

晴れ。

新銀座 朝、余り眠れぬまま、月曜日と勘違いしてあわてて起きた。ハリーさんの隣には達川さんがいた。アニマル死去も報じられていた。明日のzanmaiでは御本人が歌うこの曲はかかるだろうか。

午後、ことしはじめて探し物をしに福岡に出動。人がたくさんいるところに行くと最近疲れる。とみに疲れる。
まちばさるくおぢやうさんの阿部礼司は上昇する。
少し風が強くなにかがふりふりしれていた。
探し物は見つからず、久しぶりに行きつけの場所にいってだべって、宿に入る。上の部屋の客が遅くまでふるふるごろごろどんどんしている音が響いて、眠れず。あついな。

ホークス、連敗。マリーンズ大嶺兄に約1000日ぶりの勝利を献上。

長嶋・松井の両氏に国民栄誉賞受賞時、安倍総理は背番号96.96条だからというわけではなく96代目ゆえ。名古屋方面では中村ノリ2000本達成。

府中では柴田大地涙の勝利。サニーブライアンのことを思い出した。
04/05/2013(Saturday)

晴れ。

失われたポピー畑 快晴なのだが、頭痛で動けず。

朝、真打ち競演を床で聴く。収録地は富良野。にゃん子・金魚はバスツアーなどネタ,ケーシー高峰はお約束のTPPほか。
とり(現実には中入り前か)の三遊亭笑遊「鰻の幇間」。
このネタ自体はどっちもどっちの話なので、すっきりせんばんも。されど、しばしばにたよな話ではきく。

昼、ぐったり。

夕刻、国際青年年に合わせて行われたAll together now にせんじゅうさんを聴く。そういえば、佐野元春がyoung bloodsをやったのはこの国際青年にちなんでのものだった。
会社がまたがって音源化が難しいのだろうが、いまやるのは何かの前振りじゃなかろうか。コメント多数あるので、曲の多くは中ほどで切られるし。やるなら購買層に余力ある今でしょ,とその関係に顔が聴く人がいれば伝えてほしい。
AM版のMCは当時参加メンバー最年少クラスの藤井兄(ことし51歳)。

そういう世代の人としては、当時はむしろこっちに振っていたかんもあり。こちらには特に耳新しいものはなかったけれど。きょうは菊池桃子の誕生日だそう。
疲れが出やすい年齢になった・・。

03/05/2013(Friday)

晴れ。

池波正太郎命日。

憲法記念日のため、全国紙社説は「改正論議の高まり生かしたい」(讀賣)「決して変えてはならないことがある」(朝日)「96条改正の先の明示を」(日経)「96条の改正に反対する」(毎日)「憲法はいちばん大事なものですから、これを変える手つづきは、げんじゅうにしておかなければなりません」(西日本)など憲法にちなんだもの。
欣喜雀躍な状況の産経は「ようやく日本人自らの手で憲法を改正できる状況がみえてきた」とするが、そのあとでは意外にも9条にはそう言及していない。
知る限りこれほど改憲が視野に入ってきたことはこれまでになく、護憲系の人々には重要な年になるが、参院選次第であり、自民党はこれぐらい勝っても不思議ではないように映る。
嶋大輔に加え、大場久美子出馬(本人は否定している)とのうわさもでる。

日刊大牟田一面は西山照清議長続投報道。しばらくの長期続投になるのでは。
少なくとも次の選挙までは議長続投で、その次はいま3回目の人にお鉢が回るのだろう。

朝、6時に起きる。そうねむれんかった。

午前中、本当は強い阪神タイガースを読む。著者は統計学の人らしいが特に統計風のところはなくサイバーメトリクスの視点で語られる。
前半はこれまでの歴史の回顧分析、中盤は現状の問題点(サードの新井兄弟の守備範囲の狭さ等)。期待値で表す新打順(鳥谷-福留-新井弟-西岡-新井兄-マートン-大和-藤井) も載っているが現状の打順とはやや違うがメンバーはほぼ一緒。
投手陣は名古屋で成績がいいノウミサンを使えというが、藤川の抜けたあとの投手陣(新抑えは藤川と同じく松坂世代の久保)をどう再編するかについては触れていなかった。
後半は星野時代のタイガース社長野崎勝義氏との対談。これは本編のおまけではあるが、なかなか興味深い。
真偽はわからないが、藤田平辞任のあとにスパーキー招聘失敗話や小関順二氏ぽいひとをスカウトしようとして現場の反発をくらって失敗したというのは興味深い。
若手の試合機会の必要性も強調されている。ホークスも三軍まであって大学社会人との対戦もあるが、大牟田には来ないなあ・・

午後から夜まで、ぐったり。

ホークスはWBC前にいろいろあったが今季まずまずの涌井を打ち崩しいったん大きくリードするが中継ぎ陣でWBC以降不調の森福が満塁弾をくらって同点、吉村の一発で勝ち越すが連騰しまくりの岩嵜が追いつかれて同点。やっとこさサヨナラ勝利。

夜、NHKラジオにクレージーの最後の男・犬塚さんがスターダストを吹く渡辺さんやねたづくりなどについて語っていた。
犬塚さんも植木さんもスーダラ節には半信半疑だったが、親にこれはすごいとほめられたようだ。
21時すぎ、安倍総理の緊急会見が行われていた。都知事の件であれこれは出ていない様子。
こけたら、小林信彦御大はほっとする。

02/05/2013(Thursday)

晴れ。

総理はトルコで猪瀬知事について語る

櫟野?

朝の御法川さんの番組で世界遺産について大きく報道、
鎌倉にも可能性はまだありとし、今後のものとしては長崎が有利であるという当方ではないNPOの中の人のコメントが載っていた。近代化のほうは、鉄と船のあれが影響しているとの読みであろうか。

日刊大牟田社主コラムは三池港にあったダンクロと大牟田つながりでアベクロの話。読者投稿は読者同士の論戦。

昼、次餅子氏案件。一方、別のうしろだまが気になる。かすみかくもか。

夜、江戸より朋友来りて歓待す。江戸にいると大牟田のことは事件以降全く江戸瓦版等の俎上に上らずの話を聴き、御鞭撻いただく。反応あるのはよきことなり。今年上旬はどうも気力がないこと甚だあり筆が動かず苦労した。
火野正平が左記の写真のあたりを通ったのも江戸人には余り気付かれなかっただろうか。
九州の首都みたいなものである福岡も江戸には遠い場所かな。

ホークスは帆足が炎上するものの、ラヘアの猛打爆発、不振だったペーニャにも一発こそ出ないが二安打で逆転勝利。

01/05/2013(Wednesday)

晴れ。

各紙一面にicomosが世界遺産についての勧告を出したことが載る。富士山はOK、鎌倉はアウト。
公式サイトに内容が載っていないので詳細は不明(結論しか書かれていないのかもしれないが)だが、日本案件で最終結果が「不記載」(not to inscribe)となれば史上初。
近代化遺産群の中から筑豊が現存建造物の少なさゆえに外された(それが山本作兵衛の記憶遺産申請につながったのだが)ように、寺院系以外に武家政権を押し出す直接のものが少ない(戦火・火災などでやけてる)ことがこの結果につながったようにみえる。良く調べると鎌倉時代から残存している建造物が少なすぎ。大牟田の比ではない。
鎌倉市長は復元を力説しているが、明治に入ってこわしまくった(参考)こともあり、本体そのものがまったくなく状態から復元して有利になるかどうか。指定された平泉も似たような感じにも思えるが、いろいろ発掘したりしてこぎつけた。ここまで厳しい結果とは。

有明新報一面には万田坑市民まつりも掲載されていた。スケッチ大会の作品は今日から万田炭鉱館で展示。

朝、10℃切る。

昼、待ち人来らず。どよん。

夜、ホークス寺原が牧田に投げ勝って復帰後初勝利。今季投げまくりの千賀・岩嵜なども使わずに済んだ。
明日は帆足。

安倍総理は飛んでサウジ。


2013年 4月の話し

Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・