日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2012/12/01 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2012.November -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
掲示板へ行く

Toppageへ

30/11/2012(Friday)

はれ。

内田博講演会

朝、霧あり。

午後、内田博文藝講演会を聴きに行く。ご子息の麟太郎さんは「それほど大勢の方が来て下さるとも思えません」と以前ブログでコメントされたが、さにあらず。多数のひとがいたので、わたしは端っこに座る。
最初は、故人と親交があった小宮さんの話だったが、音響が悪いのかよく聞こえず。当初の紹介でビルマという言葉が口にされたので、当地からもすくなからざるひとが行った久留米の部隊のかたであろうか。
むろんそんな方向の話ではなく、故人と同氏との文学的かかわりについて。人間がいないと批評されたこと、暖かく見守ってもらったことなど。
ついで、福岡県詩人会の草倉氏が詩人としての内田博について語る。プロレタリアとしての戦前、そして戦後、県詩人会の代表も務める。晩年は笑いについて追及したという。ユーモアとでもいうものだろうか。
晩年、かつての知人の娘を訪ねる詩が紹介されたが、わたしにはなにかいまの大牟田とだぶってみえる部分があった。
ここで休憩あり。その時間帯に記者の人?が麟太郎さんに取材していた。
詩の朗読+バイオリン演奏のあと、麟太郎さんが語る。生身をだすリアリズムや笑いについてイデオロギーにとらわれず語り、締める。

夜、かつての有楽町界隈で飲む。先の詩や晩年のそれを思い浮かべながら。
29/11/2012(Thursday)

雨のち曇り。

総選挙、福岡では自民党内の戦いが展開され、往年の8個師団を想起させている。

終日、外回り。

夜、ニコ動で党首討論会を見る。予想していたよりも落ち着いた印象。終盤の各党首発言ではコメントストップがかかっていた。
石原氏は欠席だったが、氏がいれば良くも悪くも炎上したに違いない。

28/11/2012(Wednesday)

はれのち?曇り。明日は雨の予報。九州はきびしい。

原田知世は45.

あるのひとの選対には名の知れた人に似ている名前があった。ある人の陣営では市内かなりの世帯にパンフレットを投函し、なんとフェイスブックページがあった。選挙が終われば、放置されそうなきもするが、そうでないことを望む。

朝の気温は0℃台に近づき、こごえる。北国に比べればおこがましいが、九州では寒い。

日刊大牟田には宮原坑についての読者投稿あり。
まずは修復、修復完了後に本登録と書き起こし、法隆寺の世界遺産指定から20年、今更違いはないので申請者に問題ありとするのだが、初代NPO理事長によれば違いはあるという。
法隆寺などで行われている文化財保護法的考え方とユネスコの産業遺産に関する保存については違いがあり、万田坑などで行われた前者的保存が産業遺産の価値を損ねているという。
明治のころに復元する場合、遺産としての真正性(オーセンティシティ)を損なう可能性が大きいとするのである。「門司港レトロ地区」的なものはアウトである。
とすれば、前者による市の方針と学者サイドの方針と齟齬があり、今回延期に至ったのではなかろうか。。

昼、外回り。スイングアウト。

夜、月には雲がかかっている。
27/11/2012(Tuesday)

晴れ。

福山競馬の廃止が発表された。市長が表明したため、行政機構が全力を挙げて廃止に向かう。残念。
一部報道では、市が存続について「イベントを企画したが、市側の協力が全くなかった」とのコメントもある。
須田鷹雄氏は、「官業には経営意欲や責任という概念は無い。結果として、環境が悪くなければ「死んでくれ」で終わり」と記している。
公平性だとかそういう部分だとは推測できるが、福山では具体的には何だったのだろう。それが語られることが他の競馬場のためにも・・少しはなるのではないだろうか。

昼、書類とにらめっこ。したくなくてもしかたがない。

夜、滋賀県知事が未来の党を立ち上げ、小沢党である国民の生活が第一などが合併するという。小沢氏は党首でいるより幹事長になりたかったのだろうかと邪推してしまう。
茂木健一郎氏や 教授などが推薦するコメントを出している。
金子勝氏ほかサンデーモーニング系は賛成だろう。方針に賛同できかねるところもあるが、このあたりがどれだけ「残るか」によって、来年以降の政策は変わる。

26/11/2012(Monday)

雨のち曇り。

夕刻、人を待つ。なんとか次に進むが、はてさて。

夜、なにかしみじみりー。

野田首相と安倍次期総理予定総裁との会談をニコニコ動画で行うことをめぐって紛糾
ニコニコが安倍サイドのホームならば、野田サイドのホームはどこだろうか。サンデーモーニングではない。

25/11/2012(Sunday)

晴れ。月曜は雨らしい。三島由紀夫没後43年。

徳益IC 昼、Law and Orderを見る。

夜、読書。
24/11/2012(Saturday)

雨のち曇りのち晴れ。

未明に雨が降り、午後には晴れて、夜には月。

午後、人生の特等席を見る。
昭和5年生まれのクリント・イーストウッドの映画はいつまでみられるかもうわからないという点で、昭和6年生まれの高倉健に似ている。
スジは高倉健だと何かを背負っていきている男の背中というイメージの大作感が近年はあるのだが、こちらはもうすこしショートコメディというかウェルメイドぽくもある。感じ。
タイトルは話のきもになるある高校生のこと。いかにもでもない体格の選手なのは、マネーボールのあのことにひっかけてそうにもみえる。
イーストウッド演じるアトランタのスカウト(少なくとも30年以上):ガスはかつての名選手(近年引退したチッパー・ジョーンズの名前も出る)を発掘してきた超ベテランだが、パソコンはおろかタイプライターさえ使えないとして若手台頭スカウトには軽視されて、目が悪くなりマダックスの人形が乗った机につまずくは、小便の出もかんばしくない。
そんなガスにはやり手弁護士の娘・ミッキーがいるが、小さい頃おやじにつれられて球場をまわったせいか超野球ヲタ。
槇原寛己が完全試合をした時の最後の打球を処理したひとはだれか知ってるクラスとでもいおうか。そんなひとは普通はおらんやろという女性。おぎだ。
ガスの体力の衰えを知った上司であり30年来の親友ビートは彼女にドラ1級高校生を視察するガスの手助けを依頼する。そうして訪れたカロライナで絡んで来る元剛球投手のボストンのスカウト=ジョニー・フラナガン(ジャスティン・ティンバーレイク)。
ドラ1級の高校生をめぐってこの三人の親と娘、男と女の模様が動く。現代のとおり曲がるところについていろいろと。
日本でいえば、ふきいしさんちでなんかあるみたいなものか(違)。
ラストの結末は日本球界では規定上あり得ないことで、昔のリッキー根本さん〈仮称〉が似合いそうなことだ。某選手もそんなにあれなら普通その前にあれだろみたいな。
まあ、いいのだ、野球もので、絶望的なラストってのはみたくない。そんなのは現実の大手町系だけでたくさんだ。
大牟田(他でも似てるのではないか)では観客年齢層が高めで、若いカップルはいない。来週には上映回数が減りそうだ。

夕刻、数少ない博多発のA-trainを見る。

夜、しとりびーる。

サンフレッチェ優勝。サガンは次勝てば三着でACL。
アビスパはウィンターリーグのような感じで遠征中
23/11/2012(Friday)

曇り。新嘗祭

未明、豊川信金立てこもり事件、警察突入で解決。

昼、ひたすら眠る。

夜、NHK杯を見る。
22/11/2012(THursday)

曇りのち雨。

昼、半年ぶりにAv-8的なところを見る。

午後、外回り。参考になることあり。くらうど、いかになるらむ。

夕刻、ニュースは豊川信金支店の立てこもりを伝える。報道では野田内閣総辞職を求めているというが、野田内閣は来月で終了するとみられており、意味不明。そのせいか被疑者名は匿名。
そして往年の取り付け騒ぎのことを想起する。

21/11/2012(Wednesday)

晴れ。

早朝の気温は1.6℃と冷え込む。

NPB最優秀選手決まる。阿部と吉川という妥当なところ。
今季引退の金本にも投票あり。

20/11/2012(Tuesday)

曇り。

街角では、一部の立候補予定者が辻立ちを始めており、事実上の選挙戦スタート。警察署にも対策本部が設立されたはず。

インドに新幹線輸出か

午後、何かをしこしこ。なんのためだだろう。

19/11/2012(Monday)

晴れ。

金善堂跡には、前自民党代議士と候補予定者の演説会ポスターが貼られていた。

朝、星出さんの分離をニコ動で見る。午前中に着陸

昼、月曜ということもあっていろいろ山積。後ろからなにかが飛ぶ。

夜、眠い。

18/11/2012(Sunday)

晴れ。

金善堂前には人々が集まってなにやら準備をしている模様。選挙事務所だろうか。

昼、サンソン聴く。平常運転棚つか。

夜、お話が回ってきたので、荒尾で行われたこちらを見に行ってきた。
リーダーの人はここまではないものの激しく、わたしの前で動かれたので、驚いた。
他意はないが、場合によっては、気分はするたんだったかもしれず。

ラジオでは鳳さんが講演していた。インタビュー形式。「チャンスが来れば、それがわたしの夢」と。
鳳さんといえば、マンボを思い出す。
芸能人の人は婚について語らないが、あっさり語る。
17/11/2012(Saturday)

雨のち曇り。

産炭地事業 知人になぜか勧められたので、雨の中、今週末オープンの福岡共同公文書館を見に行く。
県と市町村の合同のためこういう名称がついているが、メインは福岡県であろう。
二日市駅から徒歩15分ほどの場所にあるが、周りには筑紫野警察署だったり赤十字のなんとかや文化会館だったり施設はあるのだが、大牟田とは違って周りにお店がなんもなく文化会館の中のお店で食事。ビーフシチュー600円なり。
現場は道路側は全面ガラス張りのショールーム風だが、とうぜん中は殺風景。図書館でいうところの開架書庫の中もまだあまりなくがらんとしている。
誰にでも入りやすいとはちょっといいにくい。
最初、国立公文書館の高山館長の講演会あり。官庁や大学の役職がついていそうなスーツ姿の人々多し。
中にいる関係者もトランシーバーみたいなのを装備して連絡をとりあっていたので、誰かはわからないが役所関係のさらに偉い人が来ていたのだろう。
序盤、公文書等の管理に関する法律に関するお話で眠い。えらいひとでも船をこいでる人がいて少し安心する。
「国民が主体的に利用できる国民共有の知的資源」とされる公文書にも、それなりの評価選別基準があり全ての公文書が後世に残るわけではないが、法律の改正とかで現在のお役所の文書管理についても指示を行う様子である。
やってること自体は後世に記録を残すものであり、史官的な仕事である。
個人の顔が見えるものが残ればいいのだが、関係者全員が故人でも明かされざることもありうるし、さてどうだろう。
また、大牟田市から何かは出ているだが、その内容はweb上では不明。後日webで検索すると大牟田の昭和時代の古いもので外に出せそうなものは図書館などに既になければとうの昔に破棄されていると見え、平成時代になってからのものがおおい。平成初期のあれもなしか。
直方などの炭鉱関係の書類(例)はあるようだが、見るには「一般の利用に供することを制限する情報を含む」として審査される。
江戸ではお雇い外国人関係の書類も見ることができたが、そんなに古い時代の書類はむろんのこと、昭和時代でさえ残っているものは少ないのだろう。
そのあとバックステージツアーのようなもの開催。文書倉庫は金庫のように完全に密封的な部屋だった。自治体から集められた文書も基準外だとして送り返すことがあるという。
最後に展示の案内。国立公文書館との共同展示である公文書にみる福岡140年のあゆみその1:市町村合併について。
国からは松方正義が摘発したともいう福岡藩偽札製造事件に関する文書など展示されていた。
大牟田関係の展示なし。今後は石炭に関するものも展示されるそうな。そのときはいってみよう。

帰路、JR817系で南下。さすがに三両だと夕刻では満席状態。往年のように120km/hで飛ばしたらいいのに。
駅からさるいて帰る。

夜、世界ふしぎ発見を見る。ビクトリアフォールズのデビルズプール映像は圧巻。カメラマンは特に大変だ。
商品のバンブーバイクは乗ってみたいな。されど、20万以上でとても高くてかえん。
乗ったら、どんな感じだろうか。

16/11/2012(Friday)

曇りのち雨。

朝、寒く、昼、かりかり。夕刻あたたかく、夜、雨。

夕刻には、前代議士の後継として秘書の名前出る。親族以外の誰かだとは言われていたが、秘書出身の古賀氏らしくもある。
最初の1期は後見人付きとなるだろうが、あとは本人次第。

夜、WBC練習試合をテレビで見る。なんと銀二朗の一発で先制。完封勝利はしたが、打者陣はどうなのかなという印象。

線路敷史跡追加指定。線路敷は無償譲渡か。そして田原坂も史跡指定された。明治もようやく歴史上の時代になりつつあるが、それを認められない人もいる。
乃木大将没後100年である。

15/11/2012(THursday)

曇り。

<

朝、西日本新聞の一面の解散記事の下に古賀誠衆院議員不出馬の記事。その後他紙も後追いの様相。有明新報は正式発表までスルーか。
総裁選後、派閥会長辞任などあったが、後継の話がまったく出ていなかったところにこの報道で驚く。
誰が後継に出るにせよ、知らない人が来てあっと驚くということもあるまいし、そういうことは氏らしくもない。次の人はよほどのことがない限り、まず選挙には勝つだろう。

昼、会議。そしていろいろ。動くところは動くが、何をやっても毫も変わらないものもまたあり。あに、こころすべけんや。

夕刻、2年前のあの日あたりに当地で講演会なはずだった三宅久之氏も逝去したとのニュース。昭和の人々がまた鬼籍に入る。

14/11/2012(Wednesday)

曇り。12月なみ天候。

昼、依然風邪の中を外回り。

夕刻、党首討論で解散の報。年内の話はささやかれていたが、いきなり16日解散。
おりおり出てくる話からすると、もはや過半数割れは間違いなく待つだけ不利なものとみての判断か。

夜、文化勲章・国民栄誉賞の森光子死去速報。反原発系はいざしらずツイッター上では解散よりもこちらの話が増えてくる。当地では舞台などめったなことでは見れない(博多座にはこられたが)だけに舞台の人というより、時間ですよ等の印象あり。

サッカーワールドカップ予選、日本代表、オマーンに勝利。
13/11/2012(Tuesday)

雨ときどき曇り。

どうも悪寒がするが、予定山積であるので、北方のことを考えれば出ずにはすまない。

午後、雷鳴轟く中を外回り。あたまがいたい。

夜、トップニュースは立ち上がれ日本あらため太陽の党結成。新聞各紙がかきたてたわりには明けてみるとなにか地味目。
そして党のサイトはまだ変わっていないのが、世代的にまあそういうところか。

12/11/2012(Monday)

曇り。

風邪続く。

夜、市が計画している景観計画を見る。
宮原坑と線路敷が重点地区となっている。某紙のなにかの意欲が燃え上がりそうな内容。
鉄道敷内を安全に歩ける散策ネットワークを検討するとあり、意欲はわかるのだが、世界遺産の産業遺産スキームでは大丈夫なのだろうか。

11/11/2012(Sunday)

雨のち曇り。

福岡に数カ月ぶりに行き、ぶらりと映画を見る。福岡の街は大牟田のほぼ10倍、実質的にはそれ以上に感じる。
見たのは、大牟田でも上映されているはずののぼうの城。書籍のほうでは「でくのぼう」とあるようにでかい人のだが、主演の野村萬斎はでかいというよりも飄々とした人物像で演じている。
あの踊りは彼にしかできないし、自身の振付であるそうな。
中盤、CGを使った水攻めの場面があるが、3.11をほうふつとさせる。TV映像でしか見ていないのでもそうなのだから、リアルな人はどう思うだろう。そのほか、野外撮影感はそこそこ良い。合戦シーンはレッドクリフぽくもあったが、こまかいところでこっていた。破城槌はネタだろう。
姫はあのひとでよかったのかな。おとこまさりなキャラクターなので、大きくてもよかったのかな。それならもっと暴れるシーンがあってよかった。

帰宅すると、呼吸にひっかかりを感じる。どうも風邪か。

10/11/2012(Saturday)

曇り。

日刊大牟田では「子孫に負の遺産を残すだけ」だとして近代化遺産を生かしたまちづくりに足を運んで止めようという読者投稿あり。
近代化遺産については現市長の公約の筆頭だったが、負の遺産については、まずは桜町のガードを壊して関係地を三井鉱山あらため日本コークスが無償譲渡するべきだというようにも感じられる。
以前書いたが前者については仮に実行するとしても上官町の同様の事例から見て10年単位の時間がかかりそうだが、後者は某所のかんがえひとつである。
企業として撃沈した文化財所有者が無償譲渡したという前例はあるが、歴史的にその可能性はあつとおどろくダイユウサクぐらいか、それがもしもあればなにかあるのではなかろうか。

午後、NPO会議。主力の大半が欠場のため、静かな会議となった。

09/11/2012(Friday)
三井化学入口

曇り。

終日、外回り。

夕刻のニュースでは解散情報や中国情報。
次の総理(おそらくは安倍晋三自民党総裁)はどれだけ任期があるかわからないが、次の参院選まではねじれがおきるかおきないかで変わってくるだろう。
当地への直接的な影響はなんともいえないが、そろそろあるところの次が水面下で動くか。

ローカルのニュースでは三川坑の50回忌法要などが大きく報じられているが、わかいひとにはどう映っていることであろう。
NPOでは近年延命公園での慰霊碑は清掃を行っている。
08/11/2012(Thursday)

晴れ。/p>

西日本新聞には、りんご牛乳廃止についてネット上で署名などが展開されるが「組織で決めたこと」キリッというオーム乳業の当初予測されたどおりのコメントが載る。
続けるつもりがないのなら、継承するところは、ないものか。

昼、obama再選を知る。

夜、さびしそうなおじさんは帰路途上にしあわせそうなひとたちによばれてまたおはなしをだまってうかがった。
山下達郎が若いころに思っていたという水平線のかなたのひととして。

07/11/2012(Wednesday)

曇り。米大統領選挙開票。我が国のように出口調査を踏まえて投票終了後即当確発表といふことはなし。
有明新報には、大牟田ラーメン会(仮称)発足の記事。
日刊大牟田には、三川坑でのアンケートは「出来レース」で有償譲渡にも反対する読者投稿掲載。

昼、そとまわり。

夜、いろいろ話を聴く。しあわせそうなひとからさびしそうなひとはこういうおさけがあることをきいた。

06/11/2012(Tuesday)
曇り。松田優作氏の命日。

朝、アサデス。の中の朝いちスクープといふコーナーで、三川坑公開について10分強の特集あり。
三池労組最後の組合長の芳川氏、そして三川坑炭塵爆発でCO中毒に半世紀苦しみ続ける清水さんが登場。
経費節減で製作されることが少ない地方局のドキュメンタリー的構成からは、Dのひとの思い入れが感じられた。
保存してほしいという声もむろん出るが、閉山以降放置されまくりだった場所を文化財として保存するには宮原坑や何かといわれる三池税関を大幅に上回る費用を要することが素人目でも予測されなくもない。
十分な理解が得られるかどうかがカギだろう。ただ、全員が納得することはほぼ不可能か。炭鉱黒歴史論は表に出ないが健在だ。

昼、外回り。

夜、歴史の愉しみ方読了。25万部を売りあげた武士の家計簿で一躍有名になった磯田氏のエッセイ集。
西に貴重な古文書があれば、親に依頼して四国に行ってもらって写真撮影。
東に地震ならば、次に訪れるであろう東海地震の対象地域には地震史の研究者がいないので私が行かねばと一念発起し、浜松あたりに転職。
そんな著者は、学生のころに独学で近世古文書解読字典で先祖の古文書を解読していったというのだから、すごいものだ。
古い文書にはそうそう触れる機会はないし、ましてや中学生で古文書にとりくむとは。そんな著者は新幹線に乗れば東京から西へ向かえば関ヶ原通過に向け家康に思いをはせるエアー家康的状態という気合いの入りようだ。
熊本に向かうときは、エアー官軍になるのかな。

05/11/2012(Monday)
雨のち曇り。

早朝、万里の長城あたりで日本人遭難のニュースが流れる。地名を聴くに「北支」の単語が浮かぶ。

午前、先々週からの予定あり。そのリアクション。

夜、知人と快気祝いということで会食す。このところ筆者以外のところでは目出度い話が多く、この知人氏も例外ではなし。

ホークス、ベイスターズと三対三トレード。一部紙上では大場の名前が出ていたが。

04/11/2012(Sunday)
くもりのち雨。

午前中、三井化学オオタムフェスタに行く。実のところこれを見るのは初めてであったが、いまはないL工場の跡と何時消え去るかわからないJ工場(中に入れないけれど)を見ておきたかったのである。
スタンプラリーには背を向けて、工場内見学バスツアーに参加。平地にはない同工場ならではの構造がなんとなく良い。
石炭発見の地となった標柱があった場所と古い人(故人)に聴いた「石炭由来」で発祥した同社ならではのある場所を探すが、視界内にはなかった。七浦坑も見えず。
それはともかく工場の中はある種の機能美的なものも感じる次第。

そのあと、炭都国際交流芸術祭会場二か所を回る。JR九州ウォーキングが終わったあとの銀座通りはいつもの日曜日だった。
雨が降りはじめたせいなのか三川坑公開の影で知られてないのか、山本作兵衛原画+国際芸術を展示する石炭館も人少なし。鹿児島ナンバー車両あり。
原画は昔のヤマ人(浴場)・ボタ山・みせしめなど。

夜、OS更新しながら、読書。調べたいものはいくつもあるのだが。

サンソンは佐藤博追悼特集その1。

03/11/2012(Saturday)
晴れ。

終日昼間、近代化遺産一斉公開のため宮原坑に詰める。ひさしぶりに遭遇するひともありなむ。
三川坑には2000人以上(NHK報道では2500人)の人がやってきたというので、現場にて警戒に当たる市役所の人は大変だったろう。
2500人のうち、外から来て大牟田で消費行動をしたひといかほどか。
各紙の取材も三川坑に集中す。初代理事長閣下も何か記者の人に聴かれた模様。市は同地を購入するといふ。某地元紙は所有者(三井鉱山あらため日本コークス)無償譲渡するべしとの論陣を張りそうなかんじ。
半世紀以上前の石炭博の際の市と三井のことを想起する。
サンデンでのワークショップは、いかにあらん。知人行ったとぞ聴く。

予定任務終了後、温泉で湯治。

夜、ふしぎ発見を見る。大牟田出身の諸岡さんがチリからアルゼンチンを走るくものうえの列車に乗る。西日本では長距離一般列車がほぼ消滅(サンライズ瀬戸ぐらいか)したため、こうした列車にはまず乗れず。海外のこうした列車にも一度はのってみたいものだ。
そしてチリと日本でいえば、ツナミもあるが、無電を受信し艦隊に向かったあの船のことを思い出さずにはいられない。
野々村誠パーフェクト。

そのあと、FMシアターを聴く。釧路製作「石炭とおやじに向き合おうと思う」。遠い目になってなにかを刺激する。

日本シリーズ第6戦は前回前々回同様ジャイアンツの4勝2敗で終了。2勝を挙げた内海がMVPとなるが、個人的には長野かな。

02/11/2012(Friday)
曇りのち晴れ。
国会では昨日に続き代表質問。

朝、寒し。気温三度となり関東より寒し。

午前はいろいろあれこれ。午後、外に行くも目的を達せず。

夕刻のニュースで田中文科相、大学新設申請不認可の話を知る。不服申請は出るか。大牟田のは大丈夫か。そのころには別の人になっているだろうが。

夜、江都より当地に遠路来れるひとと遭遇す。若い衆はこれなり。そこはかとなくポジショニング 間合いを見るに、そんな感じ。

01/11/2012(Thursday)
曇り。自衛隊記念日(政令)。

朝、寒し。久しぶりにあさずばをみる。石破氏が小松氏、北川氏の前でとうとうと語る。チキンゲームは継続。政府閉鎖まで行くかどうかわからないが、人件費には何かありそうだ。

昼のニュースはシンドラーのエレベーター事故。

夕刻、退院す。

帰宅して、NHK福岡で11/3の近代化遺産一斉公開での三川坑公開について報道されたのを見る。 日本コークスにより撮影はやっぱり断固拒否されたらしく、ヘリでの空撮により放置状態のためで屋根に穴があいている様子が映る。荒木栄関係の宮脇氏が登場。
NPO副理事長撮影の写真も電波に乗る。当日は多くの来場者が予想され、現場担当の市役所のみなさんと港倶楽部の人は大変になりそうだ。

日本シリーズ第5戦、吉川が初戦よりも炎上しボウカー一発だけでなく序盤に勝負決定。
終盤、敗戦処理で斎藤佑樹登板。


2012年 10月の話し

Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・