日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。文責はもちません

   2012/02/29 更新

Topにもどる




該当日付をクリックするとリンクしてます。

- 2012.Februay -
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
掲示板へ行く

Toppageへ

29/02/2012(Wednesday)
晴れ。

各ローカル紙は、新栄町レマン跡に建設が予定されている施設について市議会開催のことを大きく報じる。
少子高齢化による収入減と、出費増でこうした事例は増えそう。
給食センター新設や世界遺産関係でも同じようになるだろう。

昼、リハビリ。

夜、代表戦を見る。

28/02/2012(Tuesday)
曇りのち雨。

各紙、エルピーダ撃沈AIJを報じる。

昼、リハビリ。

夕刻、入電。さすらい。

夜、ラジオでキャプテン川渕JFA名誉会長の話を聴く。

27/02/2012(Monday)
曇り。

かつての「賣店」だつた小濱町のマミーズが今月末で撃沈閉店するさうだ。。
最初のダメージがゆめタウン、三井鑛山の賣り地に進出したSCチェーン(小濱だとマルミヤトライアルコスモス)の進出で大きくダメージを受けて沈没といふ昨年に閉店した三里町の和光と同樣的構圖にみえる。
真正面にできたトライアルの影響は、和光におけるマルエイ出店以上に大きかったことであろう。
一方、豫想していた以上に持ちこたえた印象もある。

回答 夜、政治家・官僚の名門高校人脈を 読了。
タイトルは「政治家・官僚」となっているが、ほぼ政治家のはなし。いわゆる東大合格者多数的高校別(かつてそうだった高校もあり)に記されている。武蔵はない。
昭和時代のように霞が関の官僚からの実名コメントが取れなかったようで政治家限定人国記的なものになっている。
霞が関を去って国会議員となった人は枚挙にいとまがなく、それはそれで興味深いが、最近の話とは少し遠い部分もあり。
九州の高校も取り上げられていた。ラサールはともかく、他の二つはローカルエスタブリッシュメント的だ。
当地からいま霞が関にいるひとは寡聞にしておそらく知らない。
おとなになって最初にあっと思ったのは、星のひとだった。できるときには出ねば後でうじうじする。

26/02/2012(Sunday)
曇り。

二・二六の日。

と、茂木氏はつぶやく。
少し悪い子がもてるの件はつよく同意するが、かならずしもその後のそれらには同意しない。
名誉はいずこへ。

午後、スタパ落語会を聴く。三遊亭時松「ねぎまの殿様」、三遊亭兼好「時そば」。

夜、平清盛を見る。文献に出てくる平忠盛の話から始まる。
貿易をめぐって清盛は藤原頼長と対立し今日もシャウトする。体制維持に燃える粛正的人物として山本氏をもってきたのは新撰組!をだぶらせているのだろうか。
いわゆる旧体制「利権」集団として摂関家を描くにはまだ描写が弱いようにも感じられる。

25/02/2012(Saturday)
曇り。

午後、公共交通機関等に乗り、イオンモール大牟田に行く。
二階のイベントスペースにて大牟田市主催の世界遺産カフェを見る。
人出はさほどでもないかと思いきや立ち見が出ていて驚くが、高齢者が多かった。
来月のNPO開催の講演もかようにいけばいいのだが、どうだろうか。
市役所の人の前振りのあと、古賀大牟田市長が8分ほどスピーチを行った。
その後、團氏が三池港建設にあたり視察したカーディフの人の話。当地とのリンクはようわからず。
次いで、NPOとありあけ新世の部活の紹介というか報告。NPOは昨年末に開催の色と香りについて、高校生は香りとゆるきゃらについて。

休憩をはさんで、トークショー開催。
初代理事長、「博士」として紹介される。終了一六○○。

24/02/2012(Friday)
曇り。

昨日ほどではないが、気温はそう寒くはない。

朝、NHKあさイチ道の駅おおむたと朝倉登場。
朝倉ともども?国会中継で没になったせいなのか、双方ともに映像に出たのは一品のみだった。大牟田は筍、朝倉は柿。

昼、リハビリ。

夜、代表戦を見る。

万札でのつりはともかく、千円札の釣りがなくてむっとされたことはある。四国にて。

23/02/2012(Thursday)
曇り。

朝、各紙一票格差へ変更できずの話を大きく報じる。
毎日日経は社説で。
総論賛成各論反対。

昼、リハビリ。気温が急速に上がり17.1℃なり。

夜、静かに過ごす。ごちをみた。

22/02/2012(Wednesday)
曇りときどき雨。

新大牟田驛 各紙、JR九州は九州新幹線の2011年10-12月の平均利用者數を發表したことを傳へるが、なぜか22日現在、JR九州サイトでは發表されてゐない。
報道によれば、新大牟田驛は900人/日と筑後船小屋とならんでJR九州の當初想定には屆かない結果となつた。新玉名は想定に到達。
今週大牟田市長がJR九州を訪問し、要望する模樣。具體的な要望ではなく、「なにかしら増便」と推測される。
驛周邊駐車場の擴張など追加資金投入に就いては、高齢化が全國有數に進む大牟田市では、市民の理解がなかなか得られまい。
ただ、近代化遺産一齊公開やなつまつりなどなどのときに就いて臨時バスを出すぐらゐは、あつていいがどうだらう。

ひる、リハビリ。

夜、マレーシアvs日本戦を見る。

こういう状況のばしょは、わたみだけではないとは聞く。

21/02/2012(Tuesday)
曇りときどき雨。

あの山中教授募金活動するという。

朝、入電。

昼、リハビリ。

夜、99のをはじめて見る。
70-80年代にあたつっていた人々が往年のprivateをかたっていた。
世代的にはヒットするのだが、この時間がこういう組み立てになるのは視聴者の主力年齢の高齢化を半分反映しているのだなと物悲しさも半分。

20/02/2012(Monday)
晴れ。

スペインでは万人単位?のデモが起きる。

朝、マイナス3度。

昼、9度。あいたたいふなか入電。

夕刻、最高裁判決が流れる。

夜、しずかに。

19/02/2012(Sunday)
晴れ。

10年前の今頃、まだ松屋は存在し「横浜中華街まつり」が行われていたと記録している。
朝、福岡周辺は積雪のため高速通行止め。大牟田は積雪なし。されどそれなりには寒く氷点下 なり。
ゆえにいたし。

夜、清盛。やせてたふかきよんのまえでのぐそからよめとり。内陸人で海を見たことがないのは、当時の人には多かろう。
視聴率があがらないそうだが、叡山がくるまではとりあえずみよう。

18/02/2012(Saturday)
くもりときどき雪。

陛下手術。

予報では雪注意もでていたが、ちらほら程度。気温はあがらず、いたみ。

夜、ひさしぶりに真打ち競演を聴く。おぼん・こぼん,猫八笑遊

17/02/2012(Friday)
くもりときどき雪。

昨年福岡で開催の世界遺産シンポジウムで 日刊大牟田の読者投稿に「若者よ、新天地を目指せ」と題する投稿あり。
「大牟田の墓標」と近代化遺産を称しての批判であり、保存すべき歴史的価値などは三池炭鉱および九州・山口の近代化遺産には断じてなく、そんなことする金あるなら税金を下げるべしという意見の ようである。
そういう声は先だって行われた役所の説明会でもあがったという。一方で昨年の市長選での現市長の公約筆頭はそれだったのだが、反撃して立ったひとはいなかったのもふしぎ。
「若者たちよ、この街を見捨てて新天地を目指せ」と投稿は締めている。その台詞は炭鉱閉山前の昭和の御代のころから町ではよく聞いた。それが周りのまち より多く感じる。

昼、リハビリ。こもり。すこし動く。

夜、あるものを発注。

16/02/2012(Thursday)
くもり。

朝、各紙はタンタルリサイクル事業化について報じる。大牟田への直接効果がどうなるのか、にわかにはわからない。

正午過ぎ、オリンパス前社長逮捕淡島千景の死去を知る。

昼間、リハビリ。

夜、週刊ベースボール選手名鑑号を読む。表紙、予想では違う顔だったり。
再婚が噂される某選手や記録が最近まで存在した某選手にとってはこれが最後の顔になるかもしれない。

むかしネット予約で止まった宿から2月に泊まると楽天ポイント10倍のメール来たり。寒いこの時期と梅雨は客が少ないので宿泊すると歓迎されると書いていたのは池波正太郎であったろうか。

15/02/2012(Wednesday)
雨のちくもり。

各紙ネイブルランド跡の開校延期を報じる。日刊大牟田のトップ記事。土地を売ることを考える時点で官民問わず関係者が現状とその法規による規制に気付かなかったといふことだろうか。
売るほうはともかく買うほうは調べそうだが・・

有明新報のトップは大牟田署での条例改正説明会。

午前中、病院。

午後、リハビリ。

夜、文藝春秋の続きを読む。

14/02/2012(Tuesday)
雨のちくもり。

日本文化的なものになったある日だが、庵には変わりない。

朝、痛みあり。某筋力の減退で別のところに負担過重なりや。

午後、リハビリ。

夜、文藝春秋を読みはじめる。同誌では一年で一番売れるらしい芥川賞特集号。
特集は「テレビの伝説」。いまもなお影響力の点では最大のメディアではあるが、往年ほどではない。
その往年を振り返る企画。
いらっしゃいに出てくる人々が一般ということに少々驚く。白蓮なひとや河村氏によれば、最近は、初球から行くのも少なくないというのだが、 ほんまかいな。
総選挙待望的論調が3年前と同様にメディアにあり選挙分析も載っている。当地の 代議士は森・安倍・麻生元総理同様当選鉄板的の印。

この日に入院していると、病院によってはチョコが来るそうな。

13/02/2012(monday)
雨のちくもり。

ギリシャでは財政削減案に反対して、建物が燃やされている。いつか日本もそうなるだろうか。規模からしてそうなるときは、全世界がそうかもしれないけど。

朝、痛みのため動けず。

午後、リハビリ中、入電アリ。

夜、限界集落の真実を 読了。
著者は弘前大学の研究者。青森、秋田、新潟・京都・島根(石見銀山周辺)、高知、鹿児島などの実態を記し、現在まだ高齢化で消滅した集落はほとんどないと記す。 ただ、昭和一桁以降を嗣ぐ後継者がいない場所は増えつつあり、今後は役所主導の補助金・外からの誘致頼みではなく、地元発の動きにかかっているというもの。
試みとしてT型集落点検や都市との関係の再構築(著者が関与する弘前市の例や地域運営のバス)が挙げられている。
ただ、義勇頼みでは限度がある。
大牟田やここのような都市部(著者は限界集落の分類の中で言及している)などには別のアプローチがあるだろう。
江戸では、学生が集落に住む試みがあるという。
「限界集落のような効率の悪い地域には、消えてもらった方がいいのではないのか」という効率性の論理には、「暮らしの安心・安全・安定が脅かされるなら何のための効率性か」と 反論している。
決定打はすぐにはなく、模索。そして少子化へのアプローチは更に難しい。

久島海死去まで原発のせいにするのはどうかと。

12/02/2012(Sunday)
晴れ。

朝の気温は氷点下-4.5℃。

午前中、whitney Houstonの死を知る。享年48.世界に衝撃。

朝、前日同様なり。

夜、清盛。パイレーツオブ忠海。あとの予算は大丈夫か。
きよもりはレベルがあがった!うさぎまるが なかまにくわわった!次回に続く。

11/02/2012(Saturday)
晴れ。

紀元節。陛下検査入院。

昼、外出不能。

夜、ラジオでみんなのうた全集を聴く。

10/02/2012(Friday)
曇り。

地元紙の一面は市長記者会見。2012年度予算は532億円。
詳細は市のサイトには未掲載なので、関係者ではないわたしにはようわからん。
そして、今月末、世界遺産カフェ開催(市のトップページには未掲載のため関係者ブログ参照)も発表。
大牟田在住の人が複数パネラーとして出ているので、コンサルに丸投げたわけではなさそうだ。NPOにもオファーが来ているので、理事長が出陣することになろう。

昼、入電複数。

夜、しずかに過ごす。

09/02/2012(Thursday)
曇りときどき雪。

スウェーデンの首相が国民は75歳まで働いてほしいと述べたそうだ。
それに応する雇用は可能だろうか。

朝、カーネーションを見る。リアルもかくや、と思わせる演出。サイケの言葉がない時代にあれだったら、そら口開ける野茂。

日中、リハビリ。

夜、大平シローの死去に驚くが、学生時代に全盛だった人々がさる年代になってきたこともあらためて実感。

08/02/2012(Wednesday)
曇りときどき雪。

朝の気温は氷点下前後。傷にはひびく。

午前、リハビリのあと出動。

午後、帰宅。寒いのが効ける。

夜、大嶋の一発を知る。

フェイスブックの中のひとがこんな文章 。見栄もたぶんにあるはずだが、なかなかこちらでは最近みない印象のものだ。

07/02/2012(Tuesday)
雨のち曇り。

有明新報の一面は、市長の江戸出張。

朝、あさイチで道の駅大牟田から中継予定は、儀式国会中継のため消滅か
そして久留米でも手榴弾?発見。不発だったのかフェイクなのかは不明。

昼、風すこし吹きすさぶ。木の枝が揺れる。

午後、指令あり。

06/02/2012(Monday)
曇りのち雨。

地元紙のみならず日曜日に「九州・山口の近代化産業遺産群」を構成する大牟田市の三池炭鉱関連施設を英豪州などの専門家5人が訪れたことが報道されている()。
いちぶメンバーは当地視察が初めてではないため、巻き上げ機室の修繕方法や駐車場設置状況などで既に批判されているという万田などの前例から、巡見的要素もありそうだ。
前理事長が意見交換をした模様(写真)

bed 朝、なぜか紫禁城にいる官僚になって、下賜を受ける夢を見る。なぜか皇帝が浅野忠信。

昼、気温が一気に10度以上になる。

午後、退院。徒歩でお金をおろしにいくが、長期間動かなかったことによる体力の著しい低下と気温上昇があいまって、汗をかく。
動作機能に支障あり,リハビリ。

05/02/2012(Sunday)
朝の気温は零度。

朝、何故かしらゲリラしてる夢をみた。時代は現代、場所不明だが、なにかプラトーンのようでもあり。

夜、清盛。西行法師も登場するが、基本的にはパイレーツオブヒロシマのプレリュードというつくり。
ラストに出てきた海賊船はもろにジャンクだったが、宋時代の船がもうジャンク形なので国内のそれがぱくっても不思議では ないか。
衣装はあれなのかなとは思うが。

倫敦五輪サッカー予選、日本-シリア。日本負ける。まだ深くは眠れない。

04/02/2012(Saturday)
晴れ。

山下達郎59、小泉今日子46.

沖縄タイムズは米国辺野古断念と報道する。
日本政府は鳩山政権の失策以降自律的に動けず、今後政権交代が起きたとしても米国から何かいわれるまでは放置となるのでは。

本日も寒く、市内各所で配管故障あるとぞ聴く。全国的には豪雪。各地でケガ人続出。限界集落といったところは大変だし、そうしたところの水準を維持するのは経済的にこれから困難になってくるのかもしれない。
地元紙は上内小学校が複式学級になりそうだと伝える。子供がなかなか増えないようだ。
遠距離からの通学が可能な小規模特認校になることは既に決まっているが、ここに来ることによる具体的メリットがわかりにくいのではないか。
「地の底のヤマ」にも登場する自然環境ゆたかな場所であるが、よくもわるくも地縁が強いところである。

昼、しずかに黙々。

夕刻、報道特集は行き場のなき遺骨について描く。マンパワー的にも経済的にも明治以来続いてきた墓地のありかたそのものが難しくなっている。
散骨などの事例が出ていたが、値段については紹介されなかった。

夜、真打ち競演を聴く ビッグボーイズ、内海桂子、圓丈。円丈は弟子の白鳥作のシンデレラ伝説。 本人の高座は一度新宿か池袋で観たが、浮世床だったかどうか。

博多では博多コンが開催された・・という。

03/02/2012(Friday)
晴れ。

新聞に、元会頭の人のブログ本の記事あり。5年余りのブログを本にしたもの。顔の広い人だけに 出版記念兼古希祝いもたくさんのひとが訪れた様子。
こうした高名な人には及びもつかないが、正史には載ることがない大牟田の歴史もちまちま編集を今後続けていき、是非ある程度のかたちにしたいものだ。

朝の気温は氷点下5.8度。観測史上最強の寒さなり。大分県玖珠町でマイナス15度。各所で暖房設備が壊れるばかりではなく、九州電力の発電所までもが壊れた。
原発が仮に再稼働しても新規建設はもう無理だろうと言われる状況下で、石油値上げ(代替エネルギーはここ数年で軌道には乗るまい)などこれから経済の低下に国民感情が耐えられるかどうか。

昼、少し外出。寒いはずだが汗をかき、10日ほどトイレに行く以外動いていないだけに体力が弱っていることに気づかされた。

夜、ニュースでベイスターズ中畑監督のインフルエンザ感染を知る。熱いぜ監督。
いずれにせよキャンプ期間中の告知効果は前年よりかなり多い。

02/01/2012(Thursday)
曇り。

地元紙に、この選手の名前を見た。まさか本人だろうか。

未明気温零度。 脊振筑紫野ラインはいはずもがな、福岡市も積雪で都市高速凍結。
九州道福岡広川間、東脊振別府間は通行止め。

アサデス。に渡辺謙氏が出て、はやぶさのキャンペーンをしていた。契約に含まれているのだろう

昼、気温はマイナスのまま。こういうことは近年記憶があまりない。寒いのだが大牟田には雪はそうそう降らない。

夕刻、内戦を終わらした女たちを見る。
リベリアについての粘り強い抵抗運動が描かれる。映像には描かれなかったが、道は半ばらしく、戦こそ終わったが、行政機構などがまだ壊れており汚職もあるという。
訳をつけたひとは軍事知識が欠如しているのか、あえて無視したかで、リベリア内戦では砲撃がわりにミサイルがとんでいたことになっていた。

01/02/2012(Wednesday)
曇り。

朝の気温は3度。

NPOでは来月に講演会を行うことが決まる(場所未定)。
一昨年肥後国で行われた「全国まちづくり大会」でもちあがった企画がようやく実現。また江戸の日本都市計画家協会でも3月に 「團琢磨の構想した産業都市計画」が行われる模様。
まいどおなじみ?の小難しい噺になるが、数多くの来場を希望。
いわゆるプロ野球キャンプ開始の日。Jリーグは既に始まっている。マリーンズ阿部投手は残念ながらファームスタート。昨年は上で投げられたので、今季は是非ローテ入りを目指してほしい。

昼、カーネーションを床の上から見る。

夜、早々に寝る。


2012年 1月の話し

Map Topにもどる

できれば.....いきたいものよのう・・