大牟田の歴史4

(南北朝時代から戦国時代)

 

南北朝時代、大牟田の地元の有力武士だった三池氏は当初足利尊氏方(北朝)に属しますが、その後九州で南朝側の勢力が増すとそちらに転向したようです。

三池氏以外の諸武士も三池氏同様にあちらこちらについたことでしょう。むろんこれは彼らに限った話ではなく全国いたるところでくりひろげられた光景の一点景にすぎないものと思われます。

戦国時代にはいると地方では各地に戦国大名が勃興し、九州では大友氏、島津氏、竜造寺氏の3家が大物として君臨しますが、筑後地方にはかれらのような大物は出ず南北朝時代同様に強いところにつくという状況が繰り返されました。

三池氏は当初熊本県の菊池氏配下にたって行動しますが、大友義鎮(のちの大友宗麟)が天文年間の末期(1551ごろ)に菊池氏征伐に乗り出した際に抵抗し三池城は落城してしまいました。三池氏自体は滅亡せずその後は大友氏配下に入りました。

このあと大和町鷹尾に本拠を置く田尻氏(以前は高田町田尻にいた)が大友氏の実力を背景に勢力を拡張し三池氏の勢力圏が在った高田町南部一体は田尻氏の支配下に入ります。

そのご大友氏は九州で勢力を拡張しますが龍造寺、島津との戦いに敗れ勢力減少。筑後地域には龍造寺氏の勢力がのびてきます。すると田尻氏は龍造寺の麾下に鞍替えし三池氏はこれにしたがわずに三池から追われることとなりました。

が、その後天正10年(本能寺の変の年)田尻氏は龍造寺氏に反乱を起こし、鎮圧されたため翌年には佐賀方面にうつされています(以後龍造寺家と鍋島家に出仕)。

三池氏は此の時期龍造寺氏に属し、豊臣秀吉の九州遠征後の論功行賞により三瀦郡で立花宗茂の家臣となり、三池には宗茂の弟直次に与えられました。

此の戦乱の時期に大牟田でなぜか「三池典太」(刀工、市内高泉に屋敷があったとも言う。徳川家康の刀など名作を残す)や「三池カルタ」(現存する日本最古のカルタ。この時期品質の良いカルタ=トランプ=のことを三池と称したそうです)といった全国にも名の知れた名産品が作られます。

カルタのほうは、のちにすたれますが刀のほうは、いまも市内倉永にある小宮四郎国光家にその名残をとどめているといえなくもありません。

おおむたのおはなしに戻る