江戸時代に筑後柳川領と肥後熊本領の国境を示すために建てられたものである。肥後側には木の標識がたっていたという。 「大牟田の地名」などによると、この石は明治期には不要となり撤去され地元の神社などに保管されていたが、昭和38年1月県有形文化財に指定されたため昭和39年(1964年)に現在の場所に復元された。 吉田松陰の西遊日記の中に嘉永3年(1850年)12月にここを通ったとおもわれる一文がある模様。
坂本龍馬も慶應元年(1865年)に熊本から太宰府に向かっているらしく、ここを通った可能性がある。
おもてへ戻ります