日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2016/08/28 更新

2016年8月の話し




28/08/2016(Sunday)

くもり。

西鉄8000形

朝、ひんやり。気温24度。秋の訪れを感じたのか夜明け前に起きる。動く気力なく午前中は半ばぐったり。

昼、台風は関東に向けて進むが、影響が出たのか雨が降る。

ホークスはマリーンズと対戦。1回表に岩嵜翔が2点テラスホームランを浴びて、おととい以来の上り調子に冷や水を浴びせられる。連敗脱出に燃えるマリーンズの主戦・涌井秀章からホークス打線は逆転に成功するがスアレスが炎上し試合終了。勝てた試合を落とす。ファイターズはライオンズのウルフ好投とメヒア爆発の前に敗れる。首位変わらず。

6カード連続勝ち越しと調子をあげているライオンズの前にホークスは火曜日から苦戦することも予測される。台風のため電車ストップ中止の可能性もある。

夜、「直江状」が登場した真田丸を見てから鬼才五社英雄の生涯を読み続けている。五社英雄の前半生についてはほとんど知ることがなかっただけに新鮮。

五社英雄は昭和4年2月東京に生まれる。学年1つ上の城山三郎、笠原和夫、同じ年の小沢昭一、早坂暁のように軍に志願する少年ではあったのだが、少し異なり「落ちこぼれの軍国少年」だったという。

いろいろはったりもあった人だけに本人証言は定かならず、著者は綿密に調べたことと推測する。五社は明治大学卒業後、映画業界入りを試みるが失敗、ニッポン放送に入社。フジテレビ設立にあたって転属し草創期のテレビ番組製作者の位置を勝ち取る。そこからが本人の本番。本寸法的世界ではなくアウトローの世界を描き続けた五社の人生を、時代劇評論から出発し邦画評論で頭角を示す熊本城が大好きな春日太一が描ききる。そこには、コンプライアンス全開の21世紀ではなしえなかったかもしれぬ作品群がある。最終作もDVD化されていない。仮に彼が生きていれば、何を描いただろうか。

日本コンテンツが海外から火が付いたまれな話がある。It is difficult for japanese to transmit the infomation in the same way as this case.Because many Japanese can't transmit the movement by foreign language.Me.too.

掲示板へ行く

Toppageへ


2016年8月27日の話し



Map Topにもどる