フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
28/06/2016(Tuesday) 雨のち曇り。 ![]() 有明新報の一面トップは荒尾市の百条委員会。今後、首長が辞任なり選挙なりした場合、対抗馬はかつて敗れた前の人かもしれない。それはそれで、もめそうでもある。 日刊大牟田一面は西鉄バスへの補助に関する大牟田バス交通対策協議会(会長・加藤浩司有明高専准教授)の記事。吉野経由南関線の利用は増え、手鎌経由県営黒崎團地行きの利用は減少。 昼、なかなかあれだ。朝と同じく激しい雨が降る。大橋巨泉が事実上絶筆として「安 倍晋 三に一泡吹かせてください」と記したことを知る。かつて競馬ファンとして知られた氏のこと、今後の展開を予感し一縷の希望を託したのだろうか。仮にここで安倍総理が勝利すれば同日選断念のはなしはなんだったのだろう。 夜、ねこむ。長谷部誠の結婚発表を知る。アモーレについては一般人かどうかは非公表だが、どこかの媒体に抜かれた模様。披露宴を大がかりにやるのであればどこからかモレル。 床に臥して浅田次郎「赤猫異聞」を讀む。辞書では赤猫をひくと放火のことが出てくるが、江戸の伝馬町にあった牢屋敷では、大火に際して囚人救助のため一時的釈放するようなことを赤猫といったという。この一時的釈放、「解き放ち」「切り放ち」については明暦の大火において実施され、その際集団脱走と誤認したある門役人が門を閉鎖し多数の死者を出したこと、高野長英がそのまま脱走したことなどが少々知られている。 それは置いて、明治元年末、まだ太政官制度もあるやらないやらのころである。この月、明治天皇が京都から下向していたが八日に江戸を発し、京に帰っている。函館の榎本武揚軍以外は既に投降し、戊辰戦争は終わりに近づいていたのだが、江戸はまだ行政機構もととのわぬ状況下にあった。 師走のある日、火事が発生し火が牢屋敷に迫るに至って、奉行は執行直前の斬首を取り消し解き放ちを決断する。囚人のなかには「売られた」繁松、お仙、官軍を切って回っていた旗本のせがれ岩瀬七之丞がいた。彼らは牢屋同心から三人そろって鎮火後に現れると無罪、でなければ死罪、そして牢屋同心は切腹という通告をされ、釈放される。そして帰還する。 本来、まったく無縁だった彼ら、治安不安定な中それぞれが脱走して未帰還でもおかしくないところがそれぞれに生き延びる。そこには何があったかを複数の人物の一人称で描いている。むろん大火も含めフィクションである。誰がそれをなしたのか比較的序盤のうちにわかるのだが、その動機と仕掛けは驚くべきものだった。それぞれに意地がある。いまのご時世では、解き放ちは非難の対象である。東日本大震災の際、同様に未決拘留者を釈放した地検は国会で野党に批難された。 |
掲示板へ行く |