日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2016/03/28 更新

2016年3月の話し




27/03/2016(Sunday)

晴れ。

盗塁失敗

朝、5℃。旧三井港倶楽部では三川の初市開催中。サンデーモーニングには松中信彦が出ていたが、本編ではほとんど話すことができず。琴奨菊にハリさんの喝が入るが、お相撲さんの場合は優勝するとその種のお祝い事から逃げられないのだといふ。

昼、サンデーソングブックは「リクエスト特集」。番組は4月改編でも続行。

夕刻、BSフジにて「海を越えた蒸気ポンプ オーダーナンバー6314」。中間市製作、型式は三池のそれとは違うようだがデービーポンプを使った中間市内にある八幡製鉄所のポンプ場はなし。現役稼働のため新日鉄住金から撮影まかりならずといふ三井化学なみに規制がある施設である。ポンプ自体は1950年に電化されて現存していない。納品したのは高田万由子の祖先である高田商会。

現地ルポでは「あまちゃん」で「佐賀だろ!?もっと佐賀感を!パッションだから!」とプロデューサーにいわれていたホリプロの人:大野いとが登場。彼女は中間の人である。なにかがよぎる。

英国には中間の市役所の人が出動。ロンドン在住(!)の高田万由子とポンプの製造もとが存在したリーズ市にあるヨークシャー州の文書館で現物の図面に出会う。三池炭鉱のこともちらりと登場。

英国でのロケ取材で三池炭鉱の項目がちらりと登場。中間のポンプは高田商会が納品しており、自社船で運んだのではという推測がなされていたが、「現代実業家立身伝」(1912年、氷川隠士)の高田慎蔵によれば自社船・相川丸はあるがアジア限定のようであり、別の会社の船である可能性も少なくない。

三池のそれについてはどの会社が納品したのかは知らない。既に三井物産は存在しているので他の会社が納品している可能性は低いだろう。

夜、真田丸。徳川と手切れして上杉へふたたび臣従。同番組の真田パートの時代考証を務める丸島和洋氏の著書によれば源次郎信繁は上杉の人質として第一次上田合戦を迎えた模様だが、そこは物理的に不可能でなければ参加しそう。

掲示板へ行く

Toppageへ


2016年3月22日の話し



Map Topにもどる