日記的日常


フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2016/02/08 更新

2016年2月の話し




08/02/2016(Monday)

曇りときどき晴れ。。久米明91歳、山本寛斎72歳、松下奈緒31歳、佐々木希27歳。

朝、大牟田の気温はマイナス1度。一般紙はロケット「真心からの贈り物」を大きく報じるが、スポーツ紙の多くは彼の事件を報じる。ロケットの話はわたしも含め難しい話だが、安倍政権の陰謀云々とは別に人々をひきつける。交通事故は全国ニュースなのだろうか。

昼、ふるふる。何かしら息苦しい。

夜、「彩雲のかなたへ」読了。著者・田中氏は2015年秋現在存命。92歳。

著者は歯科医の長男として大正12年(1923年)に石川県鶴来町に生まれ旧制金沢一中を中途で退学し海軍甲種飛行予科練習生五期修了、偵察員として戦う。操縦担当の手記が多い中、写真撮影航法、電信をこなす偵察員の記録は目立つ。同期の多くが亡くなる最前線での戦闘に生き残り、戦後も1973年海上自衛隊退官を経て52歳まで飛び、65歳まで現役で働いた。その力たるやひ弱な戦後昭和人のわたしが及ぶものではない。

印象に残るのは上官である中村子之助大佐(1901-1945)への心服、天測や推測(コンパスの偏差)による航法、「行くべき時は征く」気力のすごさに加え、最後の1年の損耗の激しさもうかがい知れる。中村大佐を含む約50万人がフィリピンで死亡し、数多くの将兵、そして市民の命が失われた。

著者はあとがきでフランスでのテロについて言及しながら「大和民族よ永遠に平和を守りぬけよ」と記しているが、周りに核保有国4國がひしめく中では何か薄氷を踏むようである。

掲示板へ行く

Toppageへ


2016年2月7日の話し



Map Topにもどる